月: 2022年2月

  • 横道に逸れる

    「Access 2019 基礎」を読みながらMicrosoft Accessを弄っているが、少し使い方が分かってきた。

    元々の目論みとは別に、管理業務にデータベースを使うと良さそうだと思っているけど、MySQLだと他の人に対するハードルが高すぎるので、Accessが丁度良いかも知れない…というか、自分自身、MySQLのことは何も分かっていないんだから、言及すること自体が間違いか(笑)

  • Microsoft365

    導入した。MacでAccessを使えないのが少々痛いが、そこは目を瞑ろう。

  • 好奇心と未練とスケベ心

    年初の抱負でも書いたし、最近もそれっぽいことを書いているが、データ分析のスキルを身につけようと、Udemyなどで勉強している。

    単純に面白そうだとか、流行りモノに乗ってみようというのもあるし、(1)自分の職種で流行っているものに興味を持ったら、データサイエンスの一形態だと思えた、(2)技術者の頃はシミュレーション中心の業務で実験データの統計処理をした経験に乏しく、そういうことをしたいと思った、(3)過去の経験を活かしたリスキリングになるのではと思った、といったところも大きな動機である。

    進捗や思うところを書くようにすれば、取り組む意識も違ってくるかなと思ったのだが、どうなりますか。

  • 不勉強のツケ

    恥ずかしながら、学生時代に統計学を勉強した覚えがない。「真面目に」勉強しなかった教科は色々あるが、「統計学」という科目を取った覚えがないのである。

    業務に関して、この辺りの知識を使ってやりたいことがあるのだが、Udemyで勉強していると、考えているうちに動画が先に進んでしまい理解できず、統計学の本を開いてじっくり考えるなんてことをやっている。思いの外難儀していて、思うように頭の中に入ってこないんだけど、紙と鉛筆を使いながら、反復練習である。

  • 重複組合せ

    まず最初に、「n種類の中からp個を選ぶ」を「nの中からp個を選ぶ」と読んでしまい、「何で重複できるんだ?」と思い、随分と悩んでしまった。

    その次に、これは形式的な問題なのだが、上記とnとpを逆に定義した書籍があって、どこか間違っているのではないかと悩んでしまった。\({}_nC_r = {}_nC_{n-r}\)というだけの話なんだけど。

    それさえ分かれば問題なく頭の中に入ってきた。やれやれ。

  • 過度な期待は禁物

    前々から興味を持っていたことを、堂々と業務としてできそうな雰囲気になってきた。

    今の職種から外れるわけではないけれど、それ以外の要素も多分に含んでいるので、その辺りのスキルを身につけられそうだし、何となくではあるけれど、具体的にどう進めるかも見えてきたので、少しときめいている。