月: 2025年3月

  • 早咲きの桜

    近所の神社の桜は少々早咲きで、油断してると散っていることが多い。今年は忘れずに見に行ったので、良い眺めを収めることができた。

  • 値上げ

    久しぶりに行った蕎麦屋で、天せいろが2000円近くして少々驚いた。その前は1500円程度、さらにその前は1200〜1300円くらいだったように記憶している。

    そんなご時世なんだなあと思わずにはいられない。

  • 買い直してみたら

    再購入した洋書が届いたので、すぐに開梱して確認した。

    落丁はないけれど、表紙にガッツリ開いたような折り目がある、紙に皺が寄って印刷が少し欠けたページがある、全ページの1/3程度にどこかに本の角をぶつけて凹んだような皺がある、といった具合になかなかの残念感がある。ただ、致命的な問題点は見当たらなかったし、再び返品と再購入するのが面倒なので、このまま読むつもりでいる。

    出品者の評価は思案中。

  • 準備OK

    証明写真を撮ろうとして、新千円札に対応していないことに気づかないまま設定を進めていき、最後にお金を投入しようとしたところで気づいて萎えた。最初からのやり直しにはなったけど、QRコード決済に対応していたのでことなきを得て、結果オーライ。

    帰宅途中に印紙も買って準備ができたので、明日にでも願書を発送しよう。

  • 今度はGemini

    先日ChatGPTのDeep Researchで行った調査を、GeminiのDeep Researchでも試してみた。

    出力についてはGeminiの方が硬いというか、カッチリした形で書かれていて、レポートっぽいように感じた。情報元の表示については、どちらも項目ごとに付けてくれるので、使い勝手の差異はないように思う。無料なGeminiの方が好感度が高いが、性能差に言及できるほど使い倒していないので、それ以上のコメントは差し控えておく。

    自宅で使う分には、専用アプリがあるChatGPTの方が好みなので、Geminiもそうなって欲しい。

    最も知りたい情報については、有料の調査レポートを買わなければ分からない、という結論に辿り着いた。どんなに検索ツールが便利になったとしても、そういう情報が沢山あるのは当然である。

  • 返品と再購入

    Amazonで買った洋書に落丁があって返品しようとしたら、マーケットプレイスでの購入なので、手続き自体はAmazonのサイトで行っても出品者への送付が必要だった。

    返品手続きを進めると、発送伝票っぽいラベルが表示されたのだが、それが運送業者用の伝票だとは思えない。調べてみたら、ラベルはAmazonでの購入を示す証拠のようなもので、実際には別途運送業者用の伝票が必要だったのだが、その情報に辿り着くまでに結構な時間が掛かった。

    Yahoo! 知恵袋などでも同様の話題が取り上げられており、マーケットプレイス購入品の返品で困ったのは自分だけではないようだ。まぁ、備忘録として書いておくってことで。

    気を取り直して再購入したが、今度は落丁がないことを祈るのみである。

  • 思い出したこと

    高田馬場での事件に関するニュースを見て、最初はストーカーなのかと思ったのだが、その後の金銭トラブルに関する裁判の話が出てきたのに驚いて、西新宿のタワマンでの事件を思い出した。

    さらに思い出したのは、過去に自分の部署で起こった出来事である。

    何年も前の話だが、部下が派遣社員にしつこく言い寄って大ごとになりかけたことがある。最終的には大ごとにならずに済んだのだが、部下を問いただした際の彼の言い分に「彼女の我儘に振り回された自分は被害者だ」というのがあったことを思い出したのである…もうアホかと。部下はそれから3ヶ月程度で退職したが、居辛くなったのだろう。

    芋づる式に思い出したのだが、当時の上司は部下に対して「君のせいで僕の立場が悪くなったらどうしてくれるんだ!」と怒鳴っていたことである。そういう問題じゃないだろうと心の中で突っ込んだことや、その派遣社員が契約満了で来なくなったら、その上司が「この間まで来ていた派遣の子は、ホント狡い子だったよな〜」と言い始めたことに心底呆れたことも、よく覚えている。

    その上司も、1年ほど前に退職した。逃げてばかりいるから居場所がなくなったのだ。逃げちゃダメだ。

  • 切り替え

    朝、自販機で冷たいお茶を買おうとしたら、小銭がなくてお札は新千円札しかなかった。過去に同じ自販機は新千円札を受け付けなかったのだが、ダメもとで入れてみたら使えるようになっていた。まだ試してはいないけど、おそらく新500円玉も使えるのだろうと思う。

    夕方、同じ自販機でホットなお茶を買おうと思ったら、今までホットなお茶だった場所が冷たいお茶に切り替わっていることに気づかずボタンを押してしまい、冷たいお茶が出てきてちょっと萎えた。新千円札への対応と同タイミングで取扱商品の切り替えを行なったのだろうか。

  • AIに関する雑感(7)

    1ヶ月ほど前のNewsPicksの記事によると、私の業務はAIによって置き換わる割合は30%だそうである。これはアクセンチュアが日本のある大手製造業を分析した結果だそうで、11の職種で4番目に低い数値で、1〜3番目はいずれも技術系の業務である。自分の勤め先が上述の大手製造業ではないので単純比較はできないが、多過ぎず少な過ぎず、まぁそんなもんかな、というのが正直な感想だ。

    先日も書いたが、人力でのファクトチェックが必要なことを考慮しても、ChatGPTのDeep Researchはなかなか便利だ。追加調査をやってみたが、これも満足できる結果だった。程度の低い調査会社は徐々に駆逐されていくのかな、という気がする。

    ここ最近は「#100日チャレンジ」とDeep Researchで盛り上がったが、ボチボチ通常モードに戻ろうかと思う。

    後から見返すかも知れないと思い、番号づけしながら(7)まで来たが、番号づけしていないお題でも生成AIについては言及しており、意味はなくなっている。何より番号を確認するのが面倒くさいので、これでお仕舞いにしよう。

  • 春眠暁を覚えず

    暖かくなったからなのか、それ以外の理由なのかはよく分からないけど、二度寝して寝坊してしまい、朝食抜きで出社して、コンビニで買ったナッツバーで昼まで辛抱した。

    明日からは最低気温が上がっていきそうなので、そろそろ薄手のコートに切り替えても良さそうな気がしている。