投稿者: goldenchild

  • 再会して飲む

    年2〜3回のペースで一緒に飲みに行っていた異業種同職種の人が今年の4月に転職して、職種も異なるものになった。その人が、転職直後に比べて時間に余裕ができたので、一緒に飲もうということになり、一杯やってきた。

    色々と苦労が多いようだが、給料も上がったそうだし、新たな取り組みもできる裁量がありそうに思われた。もっとも、そこは「論より証拠」なので、それ以上言及することは控えておく。

    こういう人との飲み会は、これからも行いたいものである。

  • 若き日の不勉強を恥じる

    ある論文に倣って数値計算をしたいと思っていることは以前書いたが、一通り論文を読んで、計算結果が示す内容はおおよそ掴めたと思っている。これだけでも面白かったのだが、理論/数値計算で自分の手を動かせば、さらに理解が深まり楽しめるのだと思う。

    ただ、先に進むためには、再び/新たに学習すべきことが色々ある…ということで、手始めに「量子力学」(砂川重信)で多粒子系の理論に手をつけたのだが、最初から「ちょっと何書いてるか分からない」(富澤たけし風に)という状況になってしまった。

    自分が「置換」を正しく理解していなかったのが原因で、本では2体系を例に述べているところを、自分で3体系まで考えてみたら、疑問は氷解した。元の状態関数から対称/反対称な状態関数を作る際に、N体系の状態関数はN!個の置換の重ね合わせで表現できるわけだが、Fermi粒子の場合、その置換が2つの要素だけ入れ替える置換(=互換)を何回繰り返して得られるかによって、符号が変わる、という話である。

    あくまで試験勉強優先なので少しずつだけど、息抜きとして、こんなことも考え続けたい。

  • 久しぶりに定食

    しばらくの間、昼食は麺類メインで過ごしてきた。単純に、職場近くの大○屋が、混んでいる且つ注文後の待ち時間が長くなったからなのだが、曜日によっては混んでいない感じなので、行ってみることにした。

    注文がタブレットではなく個人のスマホからになっていたりと、驚かない程度に様相が変わっていたのだが、昼は定食がしっくりくるので、混み具合を見ながら頻度を増やそうと思う。

  • 銘柄を選ばず

    スーパーで米を見なくなったと思っていたら、自宅の米櫃が空になった。今朝は買い置きの完全メシで済ませたが、昼まで腹が持たないのは確実なので、コンビニでシリアルバーを買って食べた。

    仕事を終えて、明日以降も同じだと嫌だなぁと思いながら近所のスーパーに寄ったところ、限られた銘柄が限られた数だけ置いてあった。これまでは「ゆめぴりか」一択だったが、買えるだけでもありがたいと思い、在庫があるものを購入した。

    今回買った米がなくなる頃には、以前の状況に戻っているのだろう…多分。

  • 気合いの入れ直しどころ

    この時の動画を一通り視聴し終えた。やはり昨年と大差ないように感じたが、その昨年分をちゃんとやっていなかったのも事実なわけで、そこは反省すべきだろう。腹落ちするまで手と頭を繰り返し動かすしかあるまい。そこまでやれば昨年分も含めて元が取れるだろう。

    もう9月、油断してたらあっという間に年末である。1次試験向けの過去問集は昨年よりも1ヶ月程度早く、来月中旬に出版されるようなので、少しだけど、気持ちが浮き足立ってきたように思う。

    昨日今日と、少し物理系の論文を読んで楽しんでいたが、優先順位を間違えないようにせねば。

  • AIに関する雑感(5)

    社内で生成AIを活用しようという動きが出てきた。最初は各種ドキュメントの作成から出発して、最終的には回路設計までを実現したいという話だったが、後者についてはハードウェア記述言語があることを考えると、それもアリなのかと思えてくる。

    前者については、自分の業務周辺にも該当するものがあるが、社外に出していたものを内製化する、ということになるのだろう。この辺りは業界でも話題になっているのだが、話題になり方が多くの人の想像とは違う状況かも知れない。この業界は若い人に人気がないので、生成AIを活用しないと人手が足りないという話になっていて、社内外のどちらを選択しても、生成AIを使うことになる可能性がありそうなのだ。

    元々が私の業務の周辺ではあっても範囲外なので、それで自分の仕事がなくなる話ではないのだが、そのように勘違いされるのは勘弁して欲しいな、とも思う。

    もっとも、自社にはもっと根本的かつ重症と思しき問題があり、それに自分の業務も影響を受けそうなのが頭の痛いところである。

    まぁ、(エラを動かせない種の)回遊魚は泳ぎ続けなければ死ぬってことか。

  • 無駄遣い

    この時期に合わせた受験機関の短期ゼミ(動画配信)があり、先日申し込んで、本日教材が届いた。

    昨年も同じゼミを受講したものの、法改正もあるだろうからと今年も受講することにしたのだが、申し込んだ後にこの時のことに気がついた。それ以降、ただただ嫌な予感がしていたが、見事に当たってしまった。

    まず、教材は体裁を整えるくらいの変更しかされておらず、誤字もそのままである。次に、動画は3週間ほど前のリアル開催を録画したもので、その場で過去問を解きながら進んでいく体裁なのだが、途中で講師が教材についている模範解答を見て、「私はこの論点を見落としてました」みたいな言葉を発して、軌道修正していた。本番さながらにやるのがリアル開催の醍醐味だと考えているのかも知れないが、個人的には雑な仕事ぶりに思えてしまった。

    授業料が高くついてしまったが、致し方あるまい。

  • 休養日

    今日は録画した番組を観ながら寝落ちしつつ、グータラして過ごした。

    昨晩飲み仲間と飲みに行ったこともあるけれど、その前から同様の傾向があるので、疲れが溜まっていることが一番の原因だと感じている。眠りが浅くて目覚めが早いので、休日にくつろいでいると、時間帯を問わず眠くなるのだろう。

    今夜の寝つきが少々心配ではあるが、頭をフル回転させるようなことは避けて、まったり過ごすようにしよう。

  • 支払い方法

    最近の買い物や外食は、大半が「○○ Pay」で支払いを行なっていて、3種類をお店に応じて使い分けている。あとは、たまにSuicaやクレジットカードでといったところだ。

    随分と便利になったとは思うのだが、唯一、自販機については不便になってしまった。平日に利用している自販機は、キャッシュレス決済、新500円玉、新紙幣、いずれにも対応しておらず、財布内の状況によっては欲しい商品が買えないのである。自販機コーナーにはSuicaやスマホに対応している自販機もあるので、それで買える物で妥協することもあるのだが、もう少し何とかならないものかとも思う。当分の間は旧千円札と旧500円玉の確保に勤しむが、何だか虚しい(苦笑)

    先日の日経で、Suicaがそのガラパゴス仕様であるが故に半導体が不足しているというニュース記事を読んだ。JRや私鉄各社がICカードの販売再開を急がない理由として、モバイルサービスに移行を促したいという思惑があるようだとも書かれていたが、スマホが故障や充電切れした際のことを考えると、少なからぬ抵抗がある。

    個人的には、現状の、スマホ(○○ Pay)と財布(Suica/クレジットカード/現金)の併用くらいが丁度良い。

  • 出版社からのメール

    今年度は大きな法改正がないので、自分が使っている法文集の改訂版が出ないそうだ。買い替えという経済的な負担がないことよりも、勉強し直しの時間や労力面での負担がないことの方が嬉しい。まぁ、受験生はみんなそうんなんだろうけど。

    省令や規則レベルでの改正はあるし、それらを収録した本の改訂版は出るけれど、そこまで問われるのか?というレベルの話だと思うし、e-GOV法令検索などを見れば足りると思う。買ったとしても、これまでの経験上、それに満足して終わりそうだし。