投稿者: goldenchild

  • 思い出したこと

    高田馬場での事件に関するニュースを見て、最初はストーカーなのかと思ったのだが、その後の金銭トラブルに関する裁判の話が出てきたのに驚いて、西新宿のタワマンでの事件を思い出した。

    さらに思い出したのは、過去に自分の部署で起こった出来事である。

    何年も前の話だが、部下が派遣社員にしつこく言い寄って大ごとになりかけたことがある。最終的には大ごとにならずに済んだのだが、部下を問いただした際の彼の言い分に「彼女の我儘に振り回された自分は被害者だ」というのがあったことを思い出したのである…もうアホかと。部下はそれから3ヶ月程度で退職したが、居辛くなったのだろう。

    芋づる式に思い出したのだが、当時の上司は部下に対して「君のせいで僕の立場が悪くなったらどうしてくれるんだ!」と怒鳴っていたことである。そういう問題じゃないだろうと心の中で突っ込んだことや、その派遣社員が契約満了で来なくなったら、その上司が「この間まで来ていた派遣の子は、ホント狡い子だったよな〜」と言い始めたことに心底呆れたことも、よく覚えている。

    その上司も、1年ほど前に退職した。逃げてばかりいるから居場所がなくなったのだ。逃げちゃダメだ。

  • 切り替え

    朝、自販機で冷たいお茶を買おうとしたら、小銭がなくてお札は新千円札しかなかった。過去に同じ自販機は新千円札を受け付けなかったのだが、ダメもとで入れてみたら使えるようになっていた。まだ試してはいないけど、おそらく新500円玉も使えるのだろうと思う。

    夕方、同じ自販機でホットなお茶を買おうと思ったら、今までホットなお茶だった場所が冷たいお茶に切り替わっていることに気づかずボタンを押してしまい、冷たいお茶が出てきてちょっと萎えた。新千円札への対応と同タイミングで取扱商品の切り替えを行なったのだろうか。

  • AIに関する雑感(7)

    1ヶ月ほど前のNewsPicksの記事によると、私の業務はAIによって置き換わる割合は30%だそうである。これはアクセンチュアが日本のある大手製造業を分析した結果だそうで、11の職種で4番目に低い数値で、1〜3番目はいずれも技術系の業務である。自分の勤め先が上述の大手製造業ではないので単純比較はできないが、多過ぎず少な過ぎず、まぁそんなもんかな、というのが正直な感想だ。

    先日も書いたが、人力でのファクトチェックが必要なことを考慮しても、ChatGPTのDeep Researchはなかなか便利だ。追加調査をやってみたが、これも満足できる結果だった。程度の低い調査会社は徐々に駆逐されていくのかな、という気がする。

    ここ最近は「#100日チャレンジ」とDeep Researchで盛り上がったが、ボチボチ通常モードに戻ろうかと思う。

    後から見返すかも知れないと思い、番号づけしながら(7)まで来たが、番号づけしていないお題でも生成AIについては言及しており、意味はなくなっている。何より番号を確認するのが面倒くさいので、これでお仕舞いにしよう。

  • 春眠暁を覚えず

    暖かくなったからなのか、それ以外の理由なのかはよく分からないけど、二度寝して寝坊してしまい、朝食抜きで出社して、コンビニで買ったナッツバーで昼まで辛抱した。

    明日からは最低気温が上がっていきそうなので、そろそろ薄手のコートに切り替えても良さそうな気がしている。

  • 願書

    試験の願書が届いた。厳密には、不在通知を持って郵便局に行って受け取ったのだが、そこはどうでも良いか。

    早いところ写真と印紙を用意して、送ってしまおう。

  • 自分の目で確かめる

    Deep Research目当てにChatGPT Plusを使い始めた。仕事絡みで2回使ってみたが、しっかりとまとまった文章が出力されて、情報源のURLも付いているので自分で裏取りすることができる。自力でひたすらググるよりも遥かに効率的で、これは便利だと思った。

    予備知識の少ない分野で調査をしようとするのはハードルが高いかも知れないが、その分野のことを少し予習してからプロンプトを作ると、思った以上の広さと深さで出力が返ってきた。

    色々試してみたいので、月10回までの使用制限に不満を感じてしまうかも知れないが、Proに手を出すのは躊躇われるので、調査対象は慎重に吟味したい。成果に繋がっていることをアピールして、業務に正式導入できないかなぁと妄想している。

    ある程度の調査分析であれば、AIで足りる時代がもうすぐ来そう、あるいはもう来ていると言っても良いのかも知れない。広さと深さを容易に調整できれば面白いし、そのために試行錯誤してみたいけど、今の料金プランでは、残念ながら無理である。

  • 酒の肴

    実家から、海産物の干物が送られてきた。あと、ANAのマイルを使って博多の水炊きセットを入手した。

    しばらくは酒の肴に不自由しなさそうだが、飲み過ぎ注意である。

  • 「#100日チャレンジ」(大塚あみ、日経BP)

    爆買いした本の中の一冊。著者の成長していく様子は勿論、その着眼点の鋭さや、一癖ありそうなキャラクターも面白かった。

    また、著者に対する幾つかのインタビュー記事も読んだが、これも面白い。「戦う相手は、生成AIではなく、生成AIを高度に使いこなす同業者」という発言を見て、改めて「ヨボヨボ会社員」になっちゃいかんなと思った次第である。

  • 聖域

    他部署の人と打ち合わせをしていて、ある部分について「ここは聖域だから口出ししちゃダメなんだよね?」と言われた。そこまで言うつもりはないけれど、自分等の仕事で最も大事なところなのは事実であり、そのような認識でいてくれるのは嬉しい限りである。それに見合った仕事をしないとなぁという気持ちにもなるし。

    初心に帰って「聖域」に関する書籍を読み返しているが、まだまだ精進すべきなんだなとも思う。

  • 爆買い

    今月はかなりの本を購入している。将来的には読みたいけど、その時には買えなくなっているかも知れない専門書が中心で、出版社やAmazonで在庫がなかった本を大手書店の在庫検索で確認してから店頭で確保したものもある。なかなかの散財だったが、自分が思ってる以上にストレスが溜まっているのだろうか。

    専門書の他に息抜き用に買った本が数冊あるが、油断すると試験勉強そっちのけでハマりそうな魅力があるので、気をつけなければ。