カテゴリー: 日記

  • No easy way out

    雨後の筍のように、やりたいことが湧き出ている。全てが業務に関することで、かつ、前向きに取り組めそうな内容なので、意欲が発散しにくいのが嬉しいところである。そうは言っても簡単なことではないので、絞り込むことが必要になることもあるだろうから、その辺の判断はぬかりなく行いたいものだ。

    その一方で、薄々感じてはいたが、自分にとっては前任者ではなく上司がラスボスかもしれない。ドラクエ2や3みたいに(それ以降は知らない)、その後に真のラスボスが出てくる可能性があるけれど(笑)

    私がこれからやろうとしている上記のことを、部下がルーティンワークとしてできるように仕上げろと言ってくること、他部署との交流を深めて、そこに異動するのも良いのではないかと言ってきたことの2つから、自分の読みは間違いないと思っている。

    将来的に、自部署の人員を削減しろいう話が降ってくる可能性があるのだが、本当にそうなった場合、上記の部下は色々と問題を抱えていて、他部署からは受け入れて貰えないだろうというのが上司と私の共通認識で、それなら受け入れ先がありそうな私を出して辻褄合わせをしようと、上司が考えていそうな雰囲気である。

    私が抜けて仕事が上手く回らなければ、私の引継ぎが不十分なのが原因だから手伝え、みたいなことを言うつもりなのだろう。彼がそういう姑息な真似をするのは、これまで散々間近で見てきた。

    表向きは従順に振舞って、裏でスキルを磨くしかあるまい。

  • 待つしかない

    しばらく忙しくしていたが、充実感は薄い。作業が忙しいだけで、あまり頭を使った気がしないのである。何も考えていない訳ではないのだけれど、手持ちのデータから引き出せる情報がないのかも知れないし、このような経験が不足している可能性もある。

    データと経験、いずれを増やすにしても、同じようなことを継続実施したいのだが、それができるのかが懸念材料である。

    さらにこういうことをやってみようという流れになれば良いのだが、上司が「経営層から言われたことをやったので、これで終了」と考えるようだと、上司に嫌な思いをさせなかったことが成果になるだけで、得るものがない(あったとしても、ごく僅か)。

    さて、どうなりますか。

  • 確率の冒険

    Udemyのデータサイエンスコースで、条件付き確率付近のペースが早く、ちょっと頭が混乱したので、一旦この本でじっくり勉強しようと思い、読んでいる。

    今のところ、条件付き確率のところまで読了した。まだ消化し切れていない箇所があるけれど、かなり頭がすっきりした。まだ全確率の定理やベイズの定理には達していないので、それはこれからである。

    この本を読了したら、Udemyに戻ろう。

  • 横道に逸れる

    「Access 2019 基礎」を読みながらMicrosoft Accessを弄っているが、少し使い方が分かってきた。

    元々の目論みとは別に、管理業務にデータベースを使うと良さそうだと思っているけど、MySQLだと他の人に対するハードルが高すぎるので、Accessが丁度良いかも知れない…というか、自分自身、MySQLのことは何も分かっていないんだから、言及すること自体が間違いか(笑)

  • Microsoft365

    導入した。MacでAccessを使えないのが少々痛いが、そこは目を瞑ろう。

  • 好奇心と未練とスケベ心

    年初の抱負でも書いたし、最近もそれっぽいことを書いているが、データ分析のスキルを身につけようと、Udemyなどで勉強している。

    単純に面白そうだとか、流行りモノに乗ってみようというのもあるし、(1)自分の職種で流行っているものに興味を持ったら、データサイエンスの一形態だと思えた、(2)技術者の頃はシミュレーション中心の業務で実験データの統計処理をした経験に乏しく、そういうことをしたいと思った、(3)過去の経験を活かしたリスキリングになるのではと思った、といったところも大きな動機である。

    進捗や思うところを書くようにすれば、取り組む意識も違ってくるかなと思ったのだが、どうなりますか。

  • 不勉強のツケ

    恥ずかしながら、学生時代に統計学を勉強した覚えがない。「真面目に」勉強しなかった教科は色々あるが、「統計学」という科目を取った覚えがないのである。

    業務に関して、この辺りの知識を使ってやりたいことがあるのだが、Udemyで勉強していると、考えているうちに動画が先に進んでしまい理解できず、統計学の本を開いてじっくり考えるなんてことをやっている。思いの外難儀していて、思うように頭の中に入ってこないんだけど、紙と鉛筆を使いながら、反復練習である。

  • 重複組合せ

    まず最初に、「n種類の中からp個を選ぶ」を「nの中からp個を選ぶ」と読んでしまい、「何で重複できるんだ?」と思い、随分と悩んでしまった。

    その次に、これは形式的な問題なのだが、上記とnとpを逆に定義した書籍があって、どこか間違っているのではないかと悩んでしまった。\({}_nC_r = {}_nC_{n-r}\)というだけの話なんだけど。

    それさえ分かれば問題なく頭の中に入ってきた。やれやれ。

  • 過度な期待は禁物

    前々から興味を持っていたことを、堂々と業務としてできそうな雰囲気になってきた。

    今の職種から外れるわけではないけれど、それ以外の要素も多分に含んでいるので、その辺りのスキルを身につけられそうだし、何となくではあるけれど、具体的にどう進めるかも見えてきたので、少しときめいている。

  • 凹む瞬間

    「他人事だとは思っていないよ」という意味で発した言葉に、「お前に何が分かる」という反応が返ってきたとき。

    それなら俺にそんな話をするなよと(苦笑)