週記以上日記未満

勉強の記録、愚痴の書きなぐり

「本を読んだものの練習問題ができないという読者は何も学んでいないのだ」(J.J.Sakurai)
「数式を追う気力がなくなったら退役しろ」(鶴田匡夫)
「卑怯もへったくれもない、やられるお前が悪いのだ」(小学生の頃に読んだ漫画の敵役)


  • 軟弱者の遠吠え

    SmartNewsで読んだ「東京で得た知見」という書籍の紹介記事(元々は幻冬舎plusの記事)が刺さった。

    自己啓発本というのは、基本的にモチベーションを上げることに長たけた読み物なので、自分自身を鼓舞することを不得意とするヘナチョコが読む本です。

    全くそのとおりだが、それでもヘナチョコ(=自分)のやる気をブーストできればいいじゃん、と思っている。まぁ、単なる開き直りだけど。

  • 「難しい数式はまったくわかりませんが、相対性理論を教えてください!」

    帰省中の読書その三である。NHKの「3か月でマスターするアインシュタイン」を見たこともあり、購入して読んでみた。厳密には、帰省前に半分以上読んで、実家で少し読んで、復路の飛行機の中で読了したけど。

    特殊相対論の肝を数学的には三平方の定理だけで説明しており、非常に分かりやすい。同様の説明をしている人は結構いるようだが、それ以外の作りも分かりやすくなるよう工夫されているように思う。全てを説明しようとせずに、割り切ったような書きっぷりに好感が持てる。

    さらに理解を深めるために読む相対性理論の本は決めているが、それ以上の話は読んでからにする。

    画像は復路の飛行機に乗る前に撮った新千歳空港からの眺め。肉眼で見ると開放感に溢れた青空なんだけど、撮った物だとちょっと違うかも。

  • 北海道庁旧本庁舎

    帰省中、友人と会った帰りに立ち寄ってみたら、改修工事が終わっていた。なかなか壮観であった。

    目の前の「赤れんがテラス」の飲食店に客が沢山いるのを見て、観光スポットとしてしっかり整備されたなぁと思った。

    実家でテレビを見ていたら、赤れんが庁舎の改修工事は5年かけて先月終わったばかりだそうである。また、建屋の中に展示があることを知り、行っておけば良かったかもしれないと、ちょっと後悔。

  • 「林陵平のサッカー観戦術」

    帰省中の読書その二である。Amazonのレビューなどを見て、サッカーの見方に気づきがあればと思って購入したものの、これも積読状態だった。

    実際に読んでみての感想は、自分が期待していたものとは違ったが、サッカーのことは何となくは分かるけど、もう少し詳しく知りたい人に丁度良いと思う。後は「アオアシ」を読んで、ウェブ検索で知識を補充すれば十分じゃないかな。

    そこから先は実際に観ることだろう。サッカーに限らないけど、次にどこにボールが行くのか(どんなプレーが出てくるのか)を予想しながら見るだけでも違ってくると思う。

  • 「平安貴族とは何か」

    帰省中の読書その一である。

    「光る君へ」の影響で興味を持って購入したものの、積読状態になっていたのだが、まとまった時間が取れたので、この本を読むことにした。

    「光る君へ」で変わった平安貴族の印象がさらに変わったし、面白いとは思ったが、ちょっと中途半端な印象もあった。後書を読んだらラジオ講座を文字起こししたものだそうなので、それが原因かもしれない。

    その一方で、あまりキッチリと書かれると読みにくくなるような気もするので、これくらいで良いのかもしれない。

  • 舟を編む(8)

    今回も面白かった。映画版で馬締を演じていた松田龍平が出てきたが、こういう形での再出演に「へー」という感じである。

    随分と時間が飛び飛びに進んでいたので、結構編集が入っているのだろうかと思いながら見ていたら、そうではなかった。調べてみたら、BSでの放送も全10話で、1話分の時間が4分短くなっているだけだった。

    最後に見落としを発見するのはベタな展開のような気はするし、予告を見たので何とかなるんだろうなと思いつつも、次回が待ち遠しい。

    ドラマの内容からは脱線するので最後に書くが、一番印象に残ったのは紙についてである。学生時代は岩波書店と培風館の専門書が紙質やフォントの点で好みだったが、最近、学生時代に購入した本の復刻版を手に取ったら紙質が違っていて、残念な気分になったことを思い出したのである。自分の好みが他の人のそれと一致するわけでもないし、時代の流れもあるだろう。

  • 長岡花火大会

    電柱、信号や街灯が入る構図だったり、ゴーストが映り込んでいたりと残念なところが多々あるんだけど、長い付き合いの友人たちとの旅の思い出である。

  • 準備不足を恥じる

    昨日の不快な出来事について、今後のこともあるので記憶を掘り起こしていたら、原因は100%相手方内部での意思の疎通の問題であることに気がついた。誰の責任だという話にはならなかったけど、最初は私の責任であるかのように言われて少し感情的になってしまった。

    過去な経緯をちゃんと復習してから打ち合わせに臨んでいれば、その場で反論できたわけで、ある意味自分の落ち度でもある。「獅子搏兎」を忘れてはいかんねぇ。

  • 机上の正論

    結果に責任を負う気ゼロのくせに物言いだけは高飛車な専門家や、何も分かっていないのに「自分が仕切ってる」感だけを出そうとする我利我利亡者にうんざりして帰宅したが、いい感じにテンションを上げてくれるものがあった。

    録画しておいた「3か月でマスターするアインシュタイン」を観たのだが、内容は勿論、福田麻貴のまとめの言葉にインパクトがあって良かった。もはや理論はおろか技術的な仕事でもないんだけど、涙が出ちゃいそう(笑)

  • 舟を編む(7)

    「わくわく」の語釈のところで不吉なナレーションが。やはり松本先生は・・・

    後半の展開は、単なるご都合主義のようにも思える展開だったが、面白かったので結果オーライ。次回も楽しみである。

2025年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

他の投稿

archives

  • 2025 (86)
  • 2024 (114)
  • 2023 (123)
  • 2022 (122)
  • 2021 (92)
  • 2020 (130)