月: 2022年9月

  • 動機が不純

    ペースは随分と遅いが、NumPy、Pandas、Matplotlibときて、ついにSeabornに突入である。先日、Pandasの勉強し直しについて書いたが、意外と覚えていることが多くて、全体を一周してからでも良いかも知れない。

    その一方、自分で分析を行うのなら、手持ちのツールだけでも膨大というほどの手間は掛からないかも知れない。ひょっとすると、導入済みの商用ツール+Excel+αでも行けて、Pythonは不要かも知れないとすら思い始めている。そんなこともあり、私以外の人間が同じことをする場合はハードルが存在するのは事実だが、新たに高価なツールを導入する必要性があるのかは、疑問に感じ始めている。ちょっとツールに気を取られ過ぎたかも知れない。

    ただ、上司には一押ししてみるつもりである。部下がルーティンワークで分析をできるレベルまで環境整備をしろと言うのだから、それくらいの予算採りは考えてくれ、と。上司がそう言うのはかなり邪な理由があるからなのだが、それはひとまず置いておく。

    とにかく意味のある分析を目指そう。

  • 無知の恥

    以前、JupyterLabについて、このようなことを書いたのだが、AutoCloseBracketsをONにした状態だと、対応する場所に右括弧を入力しても、スルーされることに気が付いた。

    別に気にする必要はなかったんだなぁと、少々恥ずかしい気分。

  • 感触は掴めたが

    先日も少し書いたように、商用の分析ツールを試用しているが、感触が掴めてきた。原理的には、手持ちのツールを組み合わせることでも同じようなことはできるが、そのための時間と手間が膨大なものになるだろう。正に「金で時間を買う」というヤツである。そこをPythonで処理することもできそうで、そうすればスキルも身につくし、格好良いかも知れない(笑)

    ただ、もっと大切なのは、データのどの項目間に相関(因果関係だと尚良い)があるか、考察(予測だと尚良い)ができることだ。そう考えると悩ましいが、悩む暇があったら手を動かせという、いつものオチになる。

    もう一つ問題があって、一部の(そして、最も重要な)データについては、人間が分類分けしてから処理しないと分析の精度が出ない。困ったことに、この部分は労力の割に役に立つスキルが身につく訳ではなく、その道の専門家からは、AIで代替できるようになるのは当分先の話だと聞いている。実際にこの分野で仕事をしている人は、そこまでせずとも済む範囲(公的機関による分類で足りる範囲)で対応しているように思えるが、実際のところはどうなのか、気になるところである。

    上記のようなこともあって、久しぶりにUdemyのデータサイエンス系Python講座をやったのだが、色んなことを忘れていて、ちょっと焦った。特にPandasの勉強をし直さねばなるまい。

  • 秋到来

    朝晩の空気が涼しくなりつつあったけど、昨日辺りに一気に来た感じがする。今日は今シーズン初めて熱い焙じ茶を淹れた。10月上旬並みの気温ということなので、一時的なものかも知れないが、あと10日もすれば10月ではある。

    自分の気持ちにも秋/飽きが来た感じだ。自分の意に沿わないことに棘のある反応ばかりしていたら、味方が減ることはあっても増えることはないのに、何で分からないのだろう。内弁慶の為せる業だろうが、これは一時的なもの…ではない気がしている。悲しい。

  • 真剣に、命懸けで遊べ

    昨晩、どうにも寝付けなくてテレビを付けたら、NHK EテレでTAROMANをやっていた。つい観てしまったのだが、上記の言葉が強く印象に残った。

    物理やPythonについて、「遊びだから緩くていいよね」的な気持ちがあったのは事実で、それを思い出してドキッとしてしまったのである。岡本太郎並みにとは言わないけど、もっと情熱を傾けるべきなのではないかと。

    しかし、最後に地球を爆破するというのは、横山光輝の「マーズ」のようだ…もしかして、オマージュなのだろうか?

  • 元に戻す

    先日FirefoxからChromeに乗り換えたことを書いたが、メインにしているMac環境では不便に感じることの方が多かったので、元に戻した。NHK+はFirefoxでは動作しないので、それだけChromeにすれば特に困ることはない。使用頻度も高くないし。

    仕事(Windows10を使用)では、Firefoxでは上手く動作しないオンラインサービスを利用しているし、今後はそれを多用しそうである。また、周囲はChromeかEdgeなので、それに合わせておいた方が何かと好都合に思えるので、Chrome固定である。

    たかがブラウザ、されどブラウザ、といったところだろうか。

  • 重い腰を上げねば

    自分でやってるデータ分析、そろそろPythonか VBAでの処理を考える必要がある。慣れや時間的制約を考えるとPythonだな。

    Udemyのデータサイエンス向けPython講座が停滞しているし、頑張らないと…

  • 行き着くところは同じ?

    現在、データ分析に関する2つの商用ツールを使っている(1つは正式導入済、もう1つは試用)。2つのツールの出発点は違う用途なのだが、ユーザーの要求に応えようとすると、方向性が揃ってくるのかも知れない。

    ただ、価格も似たようなものになりそうなのが困りものである。あまり高くなってしまうと、試用しているものは手が届かなくなるし、導入済のものは見直しの対象になりかねない。

    まぁ、費用対効果が分かりにくいツールであるのは事実なので、悩ましいところだが、試せるだけのことは試してみよう。

  • 偶然か否か

    とあるオンラインサービスの操作について、オンライン説明会を視聴した。しかしながら、オンラインサービスを提供しているサーバーの調子が悪く、当初予定していた操作しながらではなく、単に視聴するだけだった。

    実は、以前も同じ説明会を視聴したのだが、その時もサーバーの調子が悪く、今回が仕切り直しだったのである。このサービスは大丈夫なのかなと、不安になってしまった(苦笑)

  • 忙しい時に限って

    突発でつまらない仕事が降ってくるという、悲しい現実。上期の評価を考えると、もうちょっと良い結果を残しておきたいので、そのための時間が欲しいという、邪な気持ちもあるのだけれど(笑)

    やろうと思っている勉強のうち、語学が全く進んでいない。仕事のことを考えると、中国語が読めると格段に便利なのだが、自分の興味(物理とか)を考えると、英語なんだよなぁ…破綻しない程度に欲張ろうか。