年: 2022年

  • Microsoft365

    導入した。MacでAccessを使えないのが少々痛いが、そこは目を瞑ろう。

  • 好奇心と未練とスケベ心

    年初の抱負でも書いたし、最近もそれっぽいことを書いているが、データ分析のスキルを身につけようと、Udemyなどで勉強している。

    単純に面白そうだとか、流行りモノに乗ってみようというのもあるし、(1)自分の職種で流行っているものに興味を持ったら、データサイエンスの一形態だと思えた、(2)技術者の頃はシミュレーション中心の業務で実験データの統計処理をした経験に乏しく、そういうことをしたいと思った、(3)過去の経験を活かしたリスキリングになるのではと思った、といったところも大きな動機である。

    進捗や思うところを書くようにすれば、取り組む意識も違ってくるかなと思ったのだが、どうなりますか。

  • 不勉強のツケ

    恥ずかしながら、学生時代に統計学を勉強した覚えがない。「真面目に」勉強しなかった教科は色々あるが、「統計学」という科目を取った覚えがないのである。

    業務に関して、この辺りの知識を使ってやりたいことがあるのだが、Udemyで勉強していると、考えているうちに動画が先に進んでしまい理解できず、統計学の本を開いてじっくり考えるなんてことをやっている。思いの外難儀していて、思うように頭の中に入ってこないんだけど、紙と鉛筆を使いながら、反復練習である。

  • 重複組合せ

    まず最初に、「n種類の中からp個を選ぶ」を「nの中からp個を選ぶ」と読んでしまい、「何で重複できるんだ?」と思い、随分と悩んでしまった。

    その次に、これは形式的な問題なのだが、上記とnとpを逆に定義した書籍があって、どこか間違っているのではないかと悩んでしまった。\({}_nC_r = {}_nC_{n-r}\)というだけの話なんだけど。

    それさえ分かれば問題なく頭の中に入ってきた。やれやれ。

  • 過度な期待は禁物

    前々から興味を持っていたことを、堂々と業務としてできそうな雰囲気になってきた。

    今の職種から外れるわけではないけれど、それ以外の要素も多分に含んでいるので、その辺りのスキルを身につけられそうだし、何となくではあるけれど、具体的にどう進めるかも見えてきたので、少しときめいている。

  • 凹む瞬間

    「他人事だとは思っていないよ」という意味で発した言葉に、「お前に何が分かる」という反応が返ってきたとき。

    それなら俺にそんな話をするなよと(苦笑)

  • 感謝とお礼の違い

    下記の2つの記事を読んで、考えてしまった。

    (1)凡人には理解不可能…14兆円の資産をもつビル・ゲイツが「割引券」を使うワケ

    (2)「俺たちは透明人間ですかね」 “送料無料”が引き起こす運び手軽視の波

  • やる気の問題

    『業績が悪い会社ほど、経営者の無能より「社員のやる気」を問題にする。』という記事を読んだ。もの凄く同意できる反面、自分が同じことをやらかしていないか、気になってしまう。

    矛盾するようなんだけど、それと同時に思うのは、やる気というのは他人に出させて貰うものなのかという疑問である。好奇心、向上心、将来への不安、何でも良いのだけれど、やる気にならないと自分が損をするとか、自分のために何かをするという自覚がないと、やる気は出ないのではないかと思う。

    まぁ、自覚が足りないから、いつまでも試験勉強をしてるんだけど・・・という自虐で締めておこう。

  • 木を見て森を見ず

    論理ゲートのことは一旦忘れて、フリップフロップとはこういうものだと割り切ってしまえば、その後の話も一応の理解はできた。マクロな視点で感覚を掴んでから、ミクロな視点で考えれば良いというか。

    最初からこんな感じで考えれば良かったのだが、自分の悪い癖である。

  • 解約後

    喪失感はあるが、元に戻ったところで同じことの繰り返しになるのだろうなという、微妙な心境。