カテゴリー: 日記

  • 三の丸尚蔵館

    展覧会「瑞祥のかたち」を観てきた。横浜と比べて妙に寒く感じたが、人出は思った以上に賑わっていた。

    一番のお目当ては伊藤若冲の「旭日鳳凰図」で、展示が2/2までなので、今日行かねばと思い行ってきた。何年か前の「奇想の系譜展」でも展示されていたが、油断してたら展示作品の入れ替えで観ることができなかったなかったので、自分が観たのはもっと前ということになる。一体いつ以来なんだろう。しかし、何度見ても素晴らしい。

    後期(2/4〜)は旭日鳳凰図と入れ替えで動植綵絵の老松白鳳図が展示されるようなので、これも観に行きたい。

    もう一つ印象に残ったのが、「七宝鳳凰図暖炉前衝立」。濤川惣助の「七宝墨画月夜深林図額」もそうだったけど、これが七宝なのかという超絶技巧である。ちなみに、三の丸尚蔵館のウェブサイトにある収蔵品リストでは、旭日のある側の写真だけしかないようだ。そちらの方が表ということはないと思うのだが、どうなんだろう。

    七宝と言えば出光美術館で観たトプカプ宮殿のカップも凄かったが、また観たいと言って簡単に観れるものではないのが残念。

    その後に丸善で専門書を眺めたが、色々と心惹かれる本はあったものの、手持ちの本でコツコツやるのが最善だと思った次第である。さらに東京ステーションギャラリーに寄って、東京駅周辺美術館共通券を2部購入した。5つの美術館に2回ずつ行く機会はあるだろう。

  • 梅とメジロ

    春の足音が聞こえそう。

  • 息抜き

    Hubbard modelに興味を持っているのだが、手持ちの本には天下り式に「Hubbard modelとはこういうもの」と書かれているだけで、その出所についての記載がない。

    少し調べてみたところ、Hubbardの原論文のPDFもあったし、「tight binding modelに電子間相互作用を加えたHamiltonianを、Wannier関数を使って第二量子化したもの」くらいの認識に辿り着いた。

    時間に余裕があるわけではないので、その先はお預けである。

  • ルタオ

    この年末年始は帰省しなかったので、何か北海道の物を食べたいと思い、ルタオの通販サイトで季節限定の「雪あかり」というケーキを買ってみたが、これが実に美味しい。

    安くはないし送料もかかるので、もう1個とまでは思わないが、大満足の逸品である。

  • 日照が欲しい

    冬至は過ぎているので、徐々に日照時間が増えているはずだが、日の出は今日あたりが最も遅いらしい。日の入りは先月上旬が最も早く、そこから徐々に遅くなっているはずだが、勤め先からの帰宅時にそれを実感するには至っていない。実感が増すのはこれからだろうか。

    今日は曇りがちだったので、昼間の室温が上がらず少々悲しい。もっとも、これからが一番寒い季節なので、それを覚悟する必要があるのだろうけど。

  • 何もしない年末年始

    帰省をせず、旅行にも行かず、のんびりと予約録画した番組を観るくらいで年末年始の休みが終了した。

    昨日今日で試験勉強に少し弾みがついたのが救いだろうか。

  • 新年

    自宅近くの神社に初詣に行ってきた。20年以上同じところに住んでいて、散歩で境内を通ることは何度もあったが、いつも年末年始は帰省しているので、初詣に来たのは初めてのように思う。小さな神社だけど、それなりに初詣に訪れている人がいて、新鮮な眺めだった。

    今年の抱負は、毎度の資格試験しかないよなぁ。

  • 今年を振り返る

    「光る君へ」にハマり、上司が会社を去って自分が後任に昇格し、試験がまた残念な結果に終わり、Realforce RC1とM4 Mac miniを買って満足して一年が終わると思ったら、風邪を引いて帰省を取り止めるという、なんとも残念な年の瀬になってしまった。

    これを書いている現在も、体調が十分に回復したわけではないので、根を詰めて何かをやるという状態ではない。もうしばらくは緩く過ごそう。

  • オッペンハイマー

    WOWOWでの放送を予約録画しておいたものを観た。恥ずかしながら、3時間もあるとトイレが不安になるので劇場へは観に行かなかったが、引き込まれるような展開でそれほど長さを感じなかった。

    登場人物を把握しきれなかったり、ファインマンはチョイ役なので少々残念な気もしたが、それは致し方あるまい。

  • 半分解決

    M4 Mac miniが挙動不審な件、ESETの問題は再インストールで解決した。その後すぐにOSのアップデートもしたのだが、ログインパスワード入力後の立ち上がりの遅さは相変わらずである。

    ただ、M4にしてから電源スイッチを押してからパスワード入力画面が出るまでの時間は随分と短くなったので、トータルでは同じなのかも知れない。根本的な原因は不明だし、これが本来の姿なのかどうかは分からないが、移行の仕方の問題ではなくM4固有の話だと考えることにしよう。

    勝手に再起動するかどうかの問題は、再発したら考えることにする。