カテゴリー: 勉強

  • AOM

    最初は測長用のヘテロダイン干渉計に興味を持ったのがきっかけだった。考えてみたら、光学部品の形状測定のようなホモダイン干渉計しか使ったことがなくて、ヘテロダイン干渉計の原理を真面目に考えたことがなかったな、と。

    そうしたら、2波長レーザの実現手段に興味が湧いて、特に音響光学変調器(AOM)の原理を知りたくなった。密度波が回折格子として機能すること、密度分布が正弦波に近くなるので特定の回折次数の光だけを取り出しやすいこと、この性質が偏向素子に適していることは知っているけど、周波数(波長)シフトを与えるメカニズムは知らなかったので。

    まずは日本光学会と電子情報通信学会の資料を見つけて、いずれの資料にもエネルギー保存則とドップラー効果の両方が書かれていたが、一番腹落ちできたのは、「熱中物理」という元予備校講師のサイトに書かれている説明だった。静的な位相型回折格子(定在波)への光の垂直入射から出発して、その後は段階的に話を進めて行き、最後はフォトンとフォノンのエネルギーと運動量の保存則からドップラー効果の式に辿り着けることを示して、同じものを違う観点から見たと言えることの説明になっていた。教育関係者や大学受験生の役に立てば嬉しいと書かれているが、元物理系で技術的な仕事から離れたオジサンの勉強にも役に立っている。

    若干引っ掛かっている箇所があって、完全な腹落ちには更に勉強する必要があると思うが、この部分を深掘りしたいわけではないので、一旦置いておいて次に行こうと思う。

    2波長レーザの実現手段としては、他にもゼーマン効果の利用があり、それがどんなものかは想像はできるのだが、詳細なところまでを分かっているわけではないので、また別の機会に考えてみたい。

    その前に、ヘテロダイン干渉計である。ビート(うなり)の検出なんだろうなとは思うけど、ちゃんと自分の頭で考えて理解したい。

  • ドップラー効果

    ここ数日、音のドップラー効果を勉強していた。物理現象のイメージ自体は持っているが、式の導出をすっかり忘れてしまったので、勉強し直しである。

    ヨビノリの動画を見たり、ウェブでこの現象を説明している記事を読んだりして、絵を描いて考えれば自力で公式を導けるようにはなった。ただ、どこか「これでいいんだっけ…?」迷いながら考えているようなところがあり、完全な腹落ちにはもう一息という気がしている。

    元々は光のドップラー効果の理解が目的なんだけど、それにはもう少し時間が掛かりそうだ。

  • ちっぽけなプライドとスケベ心

    来年の試験をどうするか迷っていたのだが、挑戦することにした。一番の理由はまだできることがあると考えたからだが(未だにできていないことがあることの裏返しだが…)、自分の器の小ささに起因する理由もある。

    元役員が退職時に私に言った「僕が生きているうちに資格を取ってくれ」という発言について、「あの人は何歳まで生きているつもりなんだ?(笑)」と私を馬鹿にした元上司。「アンタはそうやって馬鹿にした相手に追いやられたんだ。このバーカ」とは思いつつも、自分が資格を取らないとスッキリできない気がしている。

    この資格に歯が立たずに簡単な資格に逃げて「もっと実用的な資格を取ろうと思いまして」と嘯いていた元部下。「そういう発想をしてるから評価が上がらなかったんだ。このバーカ」とは思いつつも、(以下略)。

    どちらも会社を去った人だし、資格を取って勝ち誇る意味はないんだけど、心の中で燻り続けているものを感じている。あと、資格を取得した方が長く働きたいと思った時に役立つかもしれないという気持ちと、元役員からのリクエストに応えるというのもある。

    過去問アプリは特定科目の問題だけ購入していたのだが、全科目を購入した。ここで書いたことが現実のものとなったわけだが、20年近く前の古い過去問を解いてみると結構間違えてしまい、まだまだ理解にムラがあることを実感した。満遍なく反復練習するしかあるまい。

  • 翌日

    資格予備校の講師のブログに、今年の試験は難しかったと書かれていた。

    Xでは、私と同じく主要科目の一つで足切りだという人が二人いた。どちらの人も、その科目でもう一点取れていたら足切り回避&合格していたので、そこは大きく違うのだけど。

    あとは、予備校が受験者から集める自己採点データが明日公開されるので、自分がどの位置にいるのかによって分かるだろう。

  • 当日

    「こんな細かいところまで聞いてくるの?」という感じで手応えがなかった。帰宅後にXを見たら、「難しい」「変化球」というワードが目についたのがせめてもの救いだが、それらが平均的な感想である確証はない。

    予備校の解答速報に基づく自己採点をしたところ、昨年より1点上がっただけで、主要科目の一つは足切りを喰らう点数だったりと、なんとも厳しい結果だった。アプリが効いたのか、昨年悪かった特定科目の得点はグッと上がったが、これでは意味がない。明日の公式解答を待つまでもなく「終了」である。勉強方法がどうのというよりも、量が足りていないのだろう。

    今年がダメなら資格への挑戦を終了しようと思っていたが、「あきらめたらそこで試合終了」なのか、他のことに目を向けるべきなのか、もう少し考えることにする。

  • 前日

    今日は何かを詰め込もうとするのではなく、何かをする合間に法文集を眺めるとか、勉強はサラッとやる程度にする。前日にドタバタしなくてもいいように勉強してきた、と言いたいところだけど、そこまでの自信はない。

    特定の科目だけだが、過去問アプリを使った勉強がなかなかの好感触だった。大袈裟な物言いだが、今までは、こういったモノがなくても地道に反復練習ができる強い意志の持ち主だけが、合格できた試験なのかもしれない。今年ダメだったら来年に向けてこのアプリで全科目を勉強しようと思うほどだが、まずはその必要がない結果を得ることを考えるべきである(笑)

  • アプリ

    以前、試験勉強にスマホ用の過去問アプリ(有料)を使ったことがあるのだが、収録された問題の数が少なくて反復練習には物足りないと思いつつ使っていたら、1〜2年で更新されなくなったので削除した。個人レベルで作成していて、手が回らなくなったのかなぁと勝手に想像している。

    それから何年も経ったが、ITを積極活用する受験予備校が、同様のアプリを出していることに気がついた。以前のものに比べて優れているのは、十分な問題数があることと、スマホやタブレットだけでなく、PCのブラウザでも利用できるので、環境を選ばないことである(ユーザー登録と通信費が必要だけど)。数をこなして慣れることが効きそうな科目に限定して、自宅、通勤時、飲食店での待ち時間に問題を解きまくっている。

    直前期になってからの発見なので、「あと1ヶ月早く気づけば…」という気持ちと、「気づかないよりは遥かにマシ」という気持ちが半々だが、致し方あるまい。

    息抜きの駄文書きはこれで終了して、もう一踏ん張りしてから寝ることにする。

  • 9時間耐久レース

    資格試験に関するウェブ講義を受講して1日が終わった。集中力がブツブツと途切れがちで、年齢的なものと、面白い話ではないことの両方が影響しているんだろうと思う。

    今月末まで見逃し配信的なことをやっているので、少しずつ復習を進めなければ。

  • お金を掛ける/賭ける

    来年の一次試験向けの過去問集が届いたので、少し緊張感が出てきた。その一方で、手元にある一次試験向けのテキストは10年近く前に受講した受験機関の講座に付いてきたもので、最近の法改正には対応しておらず、不便に感じることが増えた。

    テキストのみの販売はしていないのだが、新たに講座を申し込むとエライ金額になるので、流石にそれはあり得ない。そこで、フリマアプリで数年前のテキスト(未使用品)を購入することにした。

    決して安くはない値段だったので迷ったが、新たに講座を申し込む金額に比べれば一桁安いし、大きな法改正が終わった後の物なので、今でも十分役に立つ。来年何としても合格したいので、清水の舞台から飛び降りるつもりで決断したというと大袈裟かな。

  • 気合いの入れ直しどころ

    この時の動画を一通り視聴し終えた。やはり昨年と大差ないように感じたが、その昨年分をちゃんとやっていなかったのも事実なわけで、そこは反省すべきだろう。腹落ちするまで手と頭を繰り返し動かすしかあるまい。そこまでやれば昨年分も含めて元が取れるだろう。

    もう9月、油断してたらあっという間に年末である。1次試験向けの過去問集は昨年よりも1ヶ月程度早く、来月中旬に出版されるようなので、少しだけど、気持ちが浮き足立ってきたように思う。

    昨日今日と、少し物理系の論文を読んで楽しんでいたが、優先順位を間違えないようにせねば。