
AutoCloseBrackets
JupyterLabを使う際に、最初はありがた迷惑な機能だと思ってOFFにしていたのだが、一つの行に多数の括弧が入ることが増えてくると、こ...
JupyterLabを使う際に、最初はありがた迷惑な機能だと思ってOFFにしていたのだが、一つの行に多数の括弧が入ることが増えてくると、こ...
今まで生きてきた中で、一番真面目に古典力学の勉強をしているような気がする(笑) しかし、運動方程式を解くときの計算(主に積分)に、思...
昨日までの話を踏まえると、球体の内部(中心からの距離をrとする)にある質点に働く引力を求める際には、半径rよりも内側からの寄与だけを考えれ...
球の外側にある質点に働く力の大きさと、球殻の内側にある質点に働く大きさの計算をした。計算の対象となる積分は同じで、途中で前者と後者の分かれ...
axisの設定でどう変わるのか、イメージを掴むのに難儀した。自分で図を描いて考えたら、一応理解できたとは思うのだが、まだ不安。後は色々な事...
球の体積や円の面積を求めるのは良いとして、質点が球から受ける引力の大きさを計算するのは少々骨だった。しかし、誰がこんな変数変換を考えたんだ...
結局、新たにUdemyでデータサイエンス向けのPythonに関する講座を申し込んで、それをメインに勉強している。これまで受講していたコース...
古典力学ばかりやっていたのが、UdemyでのPythonの勉強ばかりになっている。面白いんだけど、バランスが良くない。一番重要な試験勉強が...
古典力学ばかりに偏ってはいけないと思い、他の勉強も再開した。久しぶりにUdemyのデータサイエンスのコースをやってみたのだが、Jupyte...
力学の勉強をしていて、若い頃は向心力についての理解ができてなかったんだなぁと実感した。まぁ、分からずに居続けるよりは良いと気を取り直すこと...