カテゴリー: 日記

  • 秋に備えて

    そろそろ急須でほうじ茶を淹れる時期が来ると思い、この時と同じお店でほうじ茶を買うことにした。

    お店に近づきながら、妙に人がいると思ったら、イートインスペースを使うお客さんが結構いて、4〜5人用のスペースにそれ以上の人がいたのではないだろうか。前回このお店について書いたときはリピートするかは微妙と書いたが、上記の様子を眺めながら、人がいないタイミングであれば、再び抹茶パフェを食べるのも良いかも知れないと思ってしまった。

    自分は欲しい物を購入したら早々に退散したが、お茶屋の匂いは良いものだ。

  • 表参道〜恵比寿

    久しぶりに根津美術館に行ってきた。表参道駅から美術館に向かう途中にあるプラダ青山店はいつ見ても面白いが、中は入る勇気はない(笑)

    今回の企画展は「夏と秋の美学 鈴木其一と伊年印の優品とともに」である。「伊年印」は俵屋工房の商標的なものだそうで、恥ずかしながら今日まで知らなかった。Sfumartというサイトで琳派のことを「直接教えは受けないけど勝手に尊敬して勝手に学ぶ」と表現していたのが何だか素敵。

    「夏秋渓流図屏風」のように見応えのある作品が色々あって良かったけど、酒井抱一の「波図屏風」がまた観たくなった。もっとも、これは「いかにも琳派」というよりも「いかにも酒井抱一」というべき作品かも知れない。

    猛暑は過ぎ去ったので、根津美術館から歩いて山種美術館に向かうことにしたが、カフェで一息つきたくなったのと、歩数を稼ぐために少し遠回りしようと思い、渋谷氷上神社近くのカフェで一息ついた。ボケ防止にはお店の新規開拓が効果的らしいというのもあったけど、小心者なので結構ドキドキ。

    山種美術館は、東山魁夷展の最終日だけあって結構混んでいたが、やはり「満ち来る潮」は良かった。引いても間近でも、それぞれの見方で楽しめる。

    予想通り、「Cafe椿」は空きを待つ人が並んでいた。先にカフェで一息ついてから行って正解だったが、ちょっと残念な気も。

    次は、三井記念美術館(「文明の十字路」)、静嘉堂文庫美術館(「眼福」)、三の丸尚蔵館(「花鳥風月」)を一気にハシゴしても良さそうな気がする。

  • 承認欲求過剰

    部下の一人が転職するそうだ。もっとも、部下といっても他部署を主、自部署を副たる業務としており、自分のところはバタバタする時期はあるだろうけど、今の人員でやりくりできるのではないかと思っている。他部署での業務については人の補充を行うそうだが、そちらの詳細はよく分からない。

    転職の理由は、主たる(=他部署での)業務での評価が不当に低いという不満であり、転職先はそれなりに名の知れた会社である。部下の発言からは、この転職はキャリアアップだという高揚感だけでなく、自分がいなくなることで自分を軽んじた人たちが困ればいいんだという復讐心があるように思えた。

    その気持ちは少し分かるが、よく分かるとは言い難い。この部下は、他人がやったことを自分がやったかのようにアピールしたり、作業慣れや知識の有無で足りるレベルの仕事を囲い込んで「自分が仕切っている感」を出そうとする悪癖を持っているからで、私から見ると、実力以上の処遇を望んでいるように見えるのだ。本人も、なりたくてそうなった訳ではないだろうが、心掛け次第で回避できたはずなのになぁとも思う。

    ただ、だから転職しても上手く行かない、とまで書くつもりはない。転職先は、部門長が有資格者であるなど優秀なスタッフが揃っているようなので、無意味な自己主張はせずに周囲から学ぶことができれば、名実共にキャリアアップになるだろう。そうなった時に「あの会社は私のような人材を使いこなせなかったんだ」と言えばいいと思う。

  • 暇人の繰り言

    今の仕事について考えていて、「バッドノウハウ」という言葉が思い浮かんだ。本来は「ソフトウェアなどを使いこなすために、ストレスを感じながらもしぶしぶ覚えなければならないようなノウハウ」だそうだが、「ソフトウェア」を「法律」に置き換えると、技術者から見て私の仕事はバッドノウハウの塊に思えるかも知れない。

    ただ、法律の世界で生きている人からすると、なるべくしてそうなっているルールであって、ストレスを感じたりしぶしぶ覚えるものではない、ということになるだろう。

    また、結果によっては億単位の金が動いて、それが給料や研究開発費に影響するのだし、バッドノウハウとは違うような気がするのだけれど、「地獄の沙汰も金次第」と言ってしまうと身も蓋もないかな。

  • 有楽町

    出光美術館で「物、ものを呼ぶ」を観てきた。以前も書いたが、帝劇ビルの建て替えのため来年1月から休館するにあたり、所蔵のコレクションの展示第4弾だそうである。

    今回の展覧会は書画についてで、内容的に多くの人が興味を持ちそうだし、実際、過去の展覧会よりも人が多いように思う。個人的には、酒井抱一の作品を色々と観ることができたのが嬉しい。他にも魅力的な作品が沢山あったし、もう一回は来たいと思う。

  • 再会して飲む

    年2〜3回のペースで一緒に飲みに行っていた異業種同職種の人が今年の4月に転職して、職種も異なるものになった。その人が、転職直後に比べて時間に余裕ができたので、一緒に飲もうということになり、一杯やってきた。

    色々と苦労が多いようだが、給料も上がったそうだし、新たな取り組みもできる裁量がありそうに思われた。もっとも、そこは「論より証拠」なので、それ以上言及することは控えておく。

    こういう人との飲み会は、これからも行いたいものである。

  • 久しぶりに定食

    しばらくの間、昼食は麺類メインで過ごしてきた。単純に、職場近くの大○屋が、混んでいる且つ注文後の待ち時間が長くなったからなのだが、曜日によっては混んでいない感じなので、行ってみることにした。

    注文がタブレットではなく個人のスマホからになっていたりと、驚かない程度に様相が変わっていたのだが、昼は定食がしっくりくるので、混み具合を見ながら頻度を増やそうと思う。

  • 銘柄を選ばず

    スーパーで米を見なくなったと思っていたら、自宅の米櫃が空になった。今朝は買い置きの完全メシで済ませたが、昼まで腹が持たないのは確実なので、コンビニでシリアルバーを買って食べた。

    仕事を終えて、明日以降も同じだと嫌だなぁと思いながら近所のスーパーに寄ったところ、限られた銘柄が限られた数だけ置いてあった。これまでは「ゆめぴりか」一択だったが、買えるだけでもありがたいと思い、在庫があるものを購入した。

    今回買った米がなくなる頃には、以前の状況に戻っているのだろう…多分。

  • AIに関する雑感(5)

    社内で生成AIを活用しようという動きが出てきた。最初は各種ドキュメントの作成から出発して、最終的には回路設計までを実現したいという話だったが、後者についてはハードウェア記述言語があることを考えると、それもアリなのかと思えてくる。

    前者については、自分の業務周辺にも該当するものがあるが、社外に出していたものを内製化する、ということになるのだろう。この辺りは業界でも話題になっているのだが、話題になり方が多くの人の想像とは違う状況かも知れない。この業界は若い人に人気がないので、生成AIを活用しないと人手が足りないという話になっていて、社内外のどちらを選択しても、生成AIを使うことになる可能性がありそうなのだ。

    元々が私の業務の周辺ではあっても範囲外なので、それで自分の仕事がなくなる話ではないのだが、そのように勘違いされるのは勘弁して欲しいな、とも思う。

    もっとも、自社にはもっと根本的かつ重症と思しき問題があり、それに自分の業務も影響を受けそうなのが頭の痛いところである。

    まぁ、(エラを動かせない種の)回遊魚は泳ぎ続けなければ死ぬってことか。

  • 無駄遣い

    この時期に合わせた受験機関の短期ゼミ(動画配信)があり、先日申し込んで、本日教材が届いた。

    昨年も同じゼミを受講したものの、法改正もあるだろうからと今年も受講することにしたのだが、申し込んだ後にこの時のことに気がついた。それ以降、ただただ嫌な予感がしていたが、見事に当たってしまった。

    まず、教材は体裁を整えるくらいの変更しかされておらず、誤字もそのままである。次に、動画は3週間ほど前のリアル開催を録画したもので、その場で過去問を解きながら進んでいく体裁なのだが、途中で講師が教材についている模範解答を見て、「私はこの論点を見落としてました」みたいな言葉を発して、軌道修正していた。本番さながらにやるのがリアル開催の醍醐味だと考えているのかも知れないが、個人的には雑な仕事ぶりに思えてしまった。

    授業料が高くついてしまったが、致し方あるまい。