カテゴリー: 日記

  • 財布

    小銭入れが破れてきたので、財布を買い替えた。ただ、小銭入れが破れにくいものにしたら、小銭が取り出しにくい&中にどれだけ入っているかが見にくいので、ちょっと後悔している。

    この感じだと、小銭を使わない買い物が増えるかも知れない。

  • 萎える演出

    久しぶりに観たテレビ番組があるのだが、出演者の話に集中したいところで「ここで感動して下さい」と言わんばかりの音楽が結構な音量で流されて、萎えてしまった。

    随分前から、笑い声や、驚きや共感を表す音声を入れてくる番組はあったが、上記の番組はそういう演出はしないと思っていたので、余計に萎えたのかも知れない。

  • 不合格発表

    合格者一覧に自分の受験番号はなかった。1点とはいえ、例年から合格点が下がらないとダメだったので、あわよくば程度の期待ではあったが、残念であることには変わりはない。

    その一方で、一番勉強したはずの科目が例年並みに取れていれば楽勝だった訳で、腹立たしさも覚える。

    今日は一杯やって寝ることにして、また明日からである。

  • 視界に影ができる

    昔から、疲れが溜まると結膜炎になって目が痒くなることが多いのだが、なぜか暑くなりかけから涼しくなりかけまでの時期で、冬にそうなった記憶がない。そして、今回も同様である。

    寝ているときに目が痒くて擦ってしまった記憶はあるのだが、目が覚めたら、目やにがある時のように、視野の端に影ができている。目やににしては擦っても取れないと思って鏡を見たら、白眼が今まで見たことがないくらい盛り上がって、針で突いたら「ブシュッ」と破裂しそうな勢いだった…視野の端に影ができる訳だ。

    幸運にも在宅勤務だったので、昼休みに近所の薬局で抗菌アイリス使い切りを購入して、数回差して過ごしたが、充血は残っているものの、問題ないレベルまで落ち着いた。でも、あの腫れ方はちょっと怖かったなぁ…

  • 知らなかった

    GyazMailでGmailのアカウントにアクセスできないと思ったら、開発元のサイトに、5月30日からそうなることが書かれていた。さらに調べてみると、基本認証(POP/IMAP)のメーラは全てそういう扱いになるそうで、開発元がその対応にかける手間だけでなく、Googleの認証を受けるのに必要な費用や時間も馬鹿にならないようだ。

    Gmailはブラウザで見ればいいので、これからはそれで対応する。しかしながら、GyazMailでは複数のアカウントを使っているので、メール取得のたびにGmailのエラーが出て目障りである。GyazMailにだけ残っているGmailアカウントのメールに書かれている情報をどこかに移す必要があるが(大した情報ではないけど)、ちょっと考えなければ。

  • 図星

    先日の試験について、受験機関が解説動画を公開したそうなので見てみたら、過去問に依存した勉強法だと穴ができるので、満遍なく条文の読み込みをしましょうと言っていた。

    先日「雰囲気や消去法で解けていた問題が減った」と書いたのは正にこれで、仰る通りですとしか言いようがない。

  • 昔を思い出す

    ある物理現象についてググったら、ある大学の10年以上前の卒論が出てきた。数値計算の手法は私が卒論で使った手法と同じだし、手元にコードが残っているので、そのまま転用することもできそうだ。ただ、どういうことをやっているかを理解する意味でも、導出からやった方が良いかも知れない。

    そんなことを考えながら読み進んでいると、一部の数値計算についてはプログラムを作ることができず、指導教官に作ってもらったことが書いてあって、勝手に親近感を覚えてしまった。過去にも書いた気がするが、自分の場合、作ったプログラムが入ったフロッピーディスクがアクセス不能になってしまい、私がやっていたことをプログラミングが得意な同期に説明して、新たにコードを書き起こして貰った。その結果、素人丸出しの、正しく動作しているのか怪しいコードが見違えるものになったのは、今となっては懐かしい思い出である。

    また数値計算したいなと思ってしまったのだが、どうなりますか。

  • 最後に勝つのは

    以前リネカーが「フットボールは最後にドイツが勝つ」という趣旨の発言をしたが、今回のCLは「最後にレアル・マドリーが勝つ」というべきものだった。お見事という他はあるまい。

  • いかに仕事に組み込むか

    色々やりたいことはあるんだけど、試験勉強する時間の確保を考えると、全て自分の時間でやるのは難しいので、仕事の一部として時間を確保したいと思っている。どれも仕事で必要な知識だし、試験勉強も仕事の一部と言えなくないけど、会社はアウトプットする場所という雰囲気があってやりにくい。

    在宅勤務の日に、各種工学やデータ分析(考え方、Pythonや SQL)の勉強を…なんてウダウダ考えてないで、早く行動に移すべきか。

  • 翌日

    正式解答が公表されたので、自己採点した。一番勉強した科目が目を覆いたくなるほど出来が悪かった一方で、それ以外の科目が中々の出来で、合計では合格基準点に1点足りないという切ない結果。難しくなったというよりは、雰囲気や消去法で解けていた問題が減ったことで、ボロが出たというべきか。

    腹立たしいような、悲しいような、何とも言い難い気分だが、足りないものが分かったと前向きに考えることにする。