年: 2020年

  • 7年経てば

    昨日の続きである。

    定量的な評価は無理だけど、Mac miniにして、OSとアプリケーション、いずれの起動も格段に速くなった。これが7年の月日というものか(笑)

    あと、このタイミングでトラックボールからマウスに出戻った。接点復活剤でマウスのチャタリングが解消したのと、トラックボールはポインタの移動が早いのだが、ブレが大きいというか、狙ったところでピタリと止まらないので、それがストレスになってきたのである。その点、マウスはトラックボールに比べてポインタの加速(という表現が良いのか分からないけど)はイマイチだけど、痒いところに手が届くとでも言おうか。

    しばらくはこの環境で行くと思う。
    あと散財の可能性があるのはカメラだろうか。どうしようかなぁ…

  • 移行(ハードウェア)

    MacBook Pro から Mac miniに、Time Machine経由で移行した。
    諸般の事情で夕方から開始することになったのだが、終わったのは日付が変わった後だった…
    動作が軽くなったことは体感できたが、詳細は明日(というか今日)以降のお楽しみということになる。

  • ぽちゃん

    「チコちゃんに叱られる!」を見ていたら、水滴の「ぽちゃん」という音が発生する仕組みの話をしていた。自分にとっては既知の情報なので、過去分の再放送なのかと思ったが、そうではないらしい。

    「ぽちゃん」の話は、以前、科学技術系のニュースサイトで得た情報で、該当する論文を印刷した記憶もあるので、その論文を探してみたら、予想通り(書き込みがない未読の状態で)出てきた。今日新たに得た情報は、「ぽ」と「ちゃん」に分かれていることだろうか。これも論文を読めば書いてあるのかも知れないが。

    昨年末は、氷上で物が滑る仕組みだったし、この番組は、(勿論、毎回ではないけど)その現象が起こることは当たり前でも、その仕組みを知らなかったり、仕組みが解明されたのが最近だという話を知ることができて、それだけでも楽しめる。

    しかしながら、自分がその仕組みを理解するには至っていないのが残念なので、死ぬまでには理解しておきたいリストに追加しておこう。自分の記憶が確かならば、逆立ちコマの力学や、ゴムの低速破壊から高速破壊への変化(速度ジャンプ)の仕組みが、既にこのリストに含まれている。

    あと、ペーパークリップが磁石に吸い寄せられる仕組みはまだ解明されていないはずで、これは多体問題の超難問だと思うけど、せめて「磁性」(芳田奎)を読破したいと思っている。この本を読破するのはハードルが高いということは、磁性・超伝導関係の研究者から聞いたことがあるので、「せめて」とは言っても簡単なことではないのは、重々承知しているけれど。

  • 移行するかも

    当初は「週記以上日記未満」を独自ドメインで続けられればと思っていたのだが、そのための作業を面倒に思ったこともあり、さくらのブログで続けるにした。しかしながら、SSL対応とか、気になることが出てきたので、さくらのブログから独自ドメインに移行しようかと思い始めている。サブドメインを作って、そこにWordPressをインストールして…という具合である。
    やるなら早い方が良いだろうなぁ。

  • これはイカン

    以前、仕事に役立ちそうだと買った本があるのだが、読まずにいるうちに改訂版が出ていた…

  • スピーカー

    MM-SPU17BKを購入してWindows PCに繋げてみたが、EX-LDGCQ271DBのスピーカーで起こった音割れもなく快適である。Olasonic TW-S7と比べると物足りなさはあるが、比べること自体が間違いだろう。

    これでHDDレコーダで録画した番組はWindows PCのPowerDVDで視聴できるので、リアルタイム性を求めなければ、テレビ番組の視聴は机周りで完結することになるが、例外がマルチ音声の番組(例えば、NHKのニュース)である。旧「週記以上日記未満」でも書いたけど、PowerDVDはDLNAだとマルチ音声の主/副切替ができないようなので、両方の音声が入り混じっての視聴になってしまうのである。

    まぁ、ニュースであれば音声だけで足りるから、普通にテレビで見れば(聴けば)足りることではあるけれど。

    後はMac miniに移行してから、StationTV Linkがどこまで使い物になるかの確認である。取説を見た限りでは、マルチ音声の主/副切り替えはできそうだが、MacBook Proではスキップしたりすると落ちることが多かったので、ハードウェア環境の改善だけでは如何ともし難い可能性がある。まぁ、そこはなくても困らないので、趣味の世界だけど。

  • Windows10

    ZEMAXが使えなくなる可能性があると思い、怖くてUpgradeせずにいたのだが、サポート終了が目前に迫ったので移行した。

    今のところZEMAXは問題なく使えており、これからも楽しめそうで良かった。もっと楽しむためにも、早く試験を終わらせないと…当分は、これがお約束のフレーズになるだろう。

  • トラックボール

    今まで使っていたマウスがチャタリングで左クリックが効かなくなったので、買い換えることにした。次はトラックボールにしてみようと思い、LogicoolのSW-M570を購入したが、なかなか良い感じである。


    取り敢えず、マウスパッドの上にSW-M570を置いているので、少々間抜けな感じもする(笑)

  • 読書

    帰省してからホリエモンの「時間革命」、雑誌「家電批評」(1月号と2月号)、マンガ「将棋の渡辺くん2〜4」をKindle版で購入した。持ってきた本を差し置いて、これらは読了である。

    更に、持ってきた本でも、取り敢えずカバンに入れた「伊藤真の民法入門」に一番多く目を通した。気軽に読めそうと思った&興味を引かれた本から手を伸ばした結果なんだけど、正月休みだから良いか。

    ちなみに、上記以外の本だと、量子論の本をパラパラ眺めた程度で、他はほぼ手付かずである。やはりこうなるか(笑)

    それにしても、手持ちだとiPad Airでも結構重い。樹脂製の保護ケースでも、それなりの重さがあるし。

  • 書き初め

    さくらのブログで書くのも、今年書くのも初めてである。
    今年の目標はただ一つ。いい加減、試験に合格しないと。ホントに。