M575のトラックボールをPerixx PERIPRO-303に入れ替えた。変な引っ掛かりは感じなくなったけど、ポインタの位置精度が思い通りにならない事象はたまに発生するので、自分の親指が不器用なことも一因なのだろう。
それでも腕を動かさないのは楽ではあるので、M575を使い続けようかな、というのが今の心境。
M575のトラックボールをPerixx PERIPRO-303に入れ替えた。変な引っ掛かりは感じなくなったけど、ポインタの位置精度が思い通りにならない事象はたまに発生するので、自分の親指が不器用なことも一因なのだろう。
それでも腕を動かさないのは楽ではあるので、M575を使い続けようかな、というのが今の心境。
鳥山明が亡くなったニュースを見てKindleで全巻購入したのだが、最後まで読み終えた。一度読んでいるけど忘れていることが少なからずあるし、結構楽しめた。魔人ブウ編はちょっと食傷気味だったが、Wikipediaに「漫画を描いている自分でさえイヤになるほど激しくくどい闘いの連続」という作者のコメントを見て、腑に落ちた。
試験勉強の息抜きにと思って読み始めたが、時間配分を少々誤ったか。
久しぶりにトラックボールマウスを使いたくなったのだが、SW-M570のUSBレシーバを失くしたらしい。後継機種であるSW-M575の評判が良いようなので、購入して使ってみた。
従前と同様に、マウスポインタの微妙な位置決めが難しいように感じるが、製図のようなことをする予定はないので、もう少し使ってみるつもりだ。
最近、修士論文のテーマに近い分野の論文を眺めている。いずれしっかり読み込んで数値計算をフォローしたいと思っているが、現状はそこから程遠い。
修論では無限系かつ正負の電荷が同数の系を変分法で計算していたのだが、上記の論文は周期境界条件かつ電子系なので、新たに考えるべきことがある。一つはクーロンポテンシャルが周期関数になった際の処理、もう一つは系を電気的中性にするための条件である。前者はフーリエ変換を勉強し直さないと色々と忘れてしまったと実感している。後者は単位セル内の正負の電荷が同じ量になるよう一様な正電荷分布を考えるだけなのでそう難しくはないが、電磁気学の復習になるだろう。
大きいところだと、第二量子化がある。過去に何度か勉強したんだけど、ぼんやりとしたイメージだけである。ある場所に粒子を生成するということは、ある状態に粒子を生成することの重ね合わせとして表現できて、その展開係数が波動関数、というのが今の理解。展開係数を生成/消滅演算子に置き換えました、というのが最も単純な表現だけど、これだけだと何を意味しているか分からないし、それだけの説明で済まないから量子力学の教科書ではそれなりのページ数を割いて説明しているのだろう。第二量子化に馴染むと多体問題の扱いが楽になる(計算量が減る)ということを指導教官から聞いたことがあるが、それを実感するところまで行きたいものだ。そこまで行けば、「固体の電子論」(斯波弘行)のような本を楽しめるのだと思う。あと、de Gennesの”Superconductivity of metals and alloys”とか。
こんな感じで、自分は何を解っていないか、解るためには何をすれば良いかをコツコツ考えているが、現実逃避でこれに時間をかけ過ぎになっている。試験勉強を最優先しないと。
仕事で簿記の知識があると良いかもと思い始め、ある弁護士のブログの過去ログに簿記の話が書いてあったと思い、確認してみた。この弁護士は、物理系の修士→メーカー技術者→希望して知財に異動→弁理士→弁護士、という経歴の持ち主で、目標にしているというよりも仰ぎ見ている存在である。そして、確かに過去ログには簿記について書かれていたが、それとは違うところに目が止まった。
上記の弁護士はご自身を省みつつ、理系の上のクラスの大学を出た人の発想は、プライドが高く、頑固で視野が狭く偏見に満ちていて、それは過去の自分のような人だから、遭遇するとすぐにわかる、と書いている。上のクラスかどうかは別にして、ある種の「理系あるある」のような気もするし、自分も同じような発想をするところがあると思っているが、(希望した訳ではないが)異動したことで緩和されたように思っている。
そんな中、「自分が他部署に仕事をくれてやっている」という、上記発想の王道のような人を目の当たりにして、驚き呆れ、ムカついている。同じ社内で先方が客のような立場になるのだが、遠回しに「自分の思い通りにさせないと、お前らに仕事のネタを提供しない」という物言いをしてきた。
元々彼らが好き勝手やり過ぎるので、チェック機能が働くように別の部署になっているのだが、少しでも技術的要素があることは全て自分の思い通りにしようという、身勝手極まりない振る舞いである。ネタを提供しないことは彼らの不利益にもなるのを分かってのことなので、こちらが折れると舐めているのだろう。「自分が会社を支えている」という気概は必要だが、「自分”だけ”が会社を支えている」まで行くと、単なる自惚れである。
違うところに軸足を置けるように準備しつつ、上司を巻き込んで「売られたものは買う」方向で…とは思っているが、「長い物には巻かれろ」で終わる可能性だってある。果たしてどのような結末になるだろうか。
自分の立場が変わったことで、この会社の営業職は取引先の伝書鳩なのか?と感じる機会が増えた。余り真面目に思い詰めると健康に良くないので、「無能な馬鹿どもをサポートしてやっている」くらいに考えることにする。
態度に出たりして。
桜の見頃はまだだろうとは思いつつ、鎌倉に行ってみた。
本覚寺で枝垂れ桜を観たが、まあまあの咲きぶりだった。
妙本寺の桜と海棠は明らかに咲き始め。
光明寺は元々花を観に行ったわけではないが、改修中で本堂を本堂を見ることができず残念。
その後、材木座海岸沿いに歩いて、若宮大路を鎌倉駅まで歩いた。全部で13000歩程度歩いたので、良い運動になった。
次の土日のいずれかにまた来たいが(特に妙本寺)、花見&飲み会が入りそうな気がする。
それが終わったら、しばらく外出は控えて、来月の試験に向けて追い込みである。 今月は思うようなペースで勉強が進められず反省がいっぱいなので、頑張らないと。
昨晩、過去問を解いていたら、問題が物凄く読みにくい。不思議に思いつつ切り上げて、テレビを見ても同様である。視野の一部が左右共にチラチラしていることから、目というよりは脳ではないかと思って調べてみたら、閃輝暗点なるものらしい。
ストレス起因の場合もあるらしいし、稀に脳梗塞の場合があるとか怖いことも書いてあったが、取り敢えず、見辛いけれど笑うことを優先して、放送していたLIFE!を観て「いいまつがい」を読んでから寝た。
直後にありがちな偏頭痛は起こらず、今日は散発的に軽い頭痛がした程度だったが、少し様子を見て、状況によっては精密検査を受けた方が良さそうだ。
最近頭に来ることが多いので、気をつけないと…といっても他人次第なことが多くて気をつけるのも難しいが、極力腹を立てないように意識して、自分の時間に笑いを増やすしかあるまい。しばらくの間、寝る前には「いいまつがい」を読むことにしよう。
気がつけば、一次試験まで残り2ヶ月を切っていた。昨年よりも勉強は進んでいると思うが、昨年だってこんなことを書いているので、どうなるんだかという気持ちである。繰り返し過去問を解くにしても、その過去問しか解けないようでは意味がない。根拠から理解していないとダメだと思いつつ、そこの踏み込みが浅すぎるのだろう。
そんなタイミングで「科学的根拠に基づく最高の勉強法」という本を買って斜め読みしたのだが、一つ大きな気づきがあった。一言で言うと「学んだことを他人に説明できるかどうか」で、これまでの試験勉強で自分に足りないのはこの意識だと思う。以前の自分には備わっていた意識であることを考えると、「何としても合格する」という意志が希薄であることに起因すると思う。これはただただ反省するしかない。
この本には、それ以外にも、若い頃にはできていたけど今はできていないことが多く書かれているように感じた。同様のことを書いた本もありそうだが、科学的根拠についての言及があるところが違いだろうか。あとは気が向いた時に改めて読んでみようと思っている。
今週は仕事で衝撃的な出来事があり、気持ちが昂ってよく眠れない日が続いた。
過去に結んだ自社に不利な契約があって、それは素人でも分かる露骨な書きっぷりになっている。しかしながら、今の営業担当は該当箇所を見ても自社に不利な条項はないと言う。そこで具体的に指摘したら、それは客の解釈次第なので自分には答えようがないとの返事だった。
該当箇所を見ても気付かない段階で、まともに契約書を読んでいないことが明らだし、その後の言い訳もお粗末過ぎる。「答えようがない」と「不利な条項はない」は違うだろうと返したら何も言ってこなかったが、当事者意識がないのか、馬鹿なのか、両方なのか…
翻って自分を省みて、似たようなことをしてはいないだろうか。何も考えずに「先生」と呼ばれる人たちに丸投げして、返ってきたものを社内に投げる、みたいな。「人の振り見て我が振り直せ」だと考えれば、多少は怒りも収まってきた。