
穴があったら入りたい
ちょくちょくやらかしているのだが、練習問題を解いていたら、力の釣り合いの基本の基本を間違った。一つのことが気になり始めると、そこにばかり目...
ちょくちょくやらかしているのだが、練習問題を解いていたら、力の釣り合いの基本の基本を間違った。一つのことが気になり始めると、そこにばかり目...
ちょっとだけよ〜あんたも好きね〜という程度でしかないが、弄ってみた。雰囲気は掴めたと思う。こういう使い方もできるかな、というアイディアも湧...
「数学ガールの秘密ノート 確率の冒険」の第4章「命に関わる確率」を読んだ。条件付き確率の応用編のような感じで、明示はされていないが、PCR...
Udemyのデータサイエンスコースで、条件付き確率付近のペースが早く、ちょっと頭が混乱したので、一旦この本でじっくり勉強しようと思い、読ん...
「Access 2019 基礎」を読みながらMicrosoft Accessを弄っているが、少し使い方が分かってきた。 元々の目論み...
年初の抱負でも書いたし、最近もそれっぽいことを書いているが、データ分析のスキルを身につけようと、Udemyなどで勉強している。 単純...
恥ずかしながら、学生時代に統計学を勉強した覚えがない。「真面目に」勉強しなかった教科は色々あるが、「統計学」という科目を取った覚えがないの...
まず最初に、「n種類の中からp個を選ぶ」を「n個の中からp個を選ぶ」と読んでしまい、「何で重複できるんだ?」と思い、随分と悩んでし...
論理ゲートのことは一旦忘れて、フリップフロップとはこういうものだと割り切ってしまえば、その後の話も一応の理解はできた。マクロな視点で感覚を...
PyQで、模範解答とは違うアプローチだけど同じ結果が得られるコードを書いてみたら、合格だった。それならと思い、最初から答えと同じ配列を定義...