週記以上日記未満

勉強の記録、愚痴の書きなぐり

「本を読んだものの練習問題ができないという読者は何も学んでいないのだ」(J.J.Sakurai)
「数式を追う気力がなくなったら退役しろ」(鶴田匡夫)
「卑怯もへったくれもない、やられるお前が悪いのだ」(小学生の頃に読んだ漫画の敵役)


  • ファインマン計算機科学

    届いた。何とか読む時間を確保したいところ。

  • 上手い近似

    本質を損なうことなく如何に簡潔な表現にするかが重要で、簡潔な表現ほど汎用性が高いという意味で、物理学の近似法と今の仕事の一部は相通じるものがある。そして、その辺りのバックグラウンドが、センスがあると言われた理由なのかも知れない、という手前味噌な自己分析(笑)

    勿論、本質を抽出する努力を継続することが必要だとは思うけど。

  • 移行終了

    ようやく独自ドメイン内のWordPressへの移行が終了した。他にすべき設定があるような気はするけど、それを待ってからだといつになるか分からないので、まずは独自ドメインでの運用を始めることを優先した。

    ここに至るまで、放置していた期間もあるし、あれこれ試行錯誤した期間もある。自分で認識している限りでは、PHPのバージョンが古いことに気づかず右往左往したことと、「URLに”/wp”がついちゃう問題」に出くわしたのだが、どちらも主原因ではないように感じている。それなら何が原因なんだと聞かれても、答えられないけど。

    いずれにしても、これからは、「さくらのブログ」ではなく、goldenchild.jpでブログを運用することになる。ブログ用のサブドメインも取得したのだけれど、一部画像が表示されていないようなので、トップページからのリンクはサブディレクトリにする。

    どうしてもサブドメインをと言う人は(いないだろうけど)、blog.goldenchild.jpからどうぞ。

  • コレクターの習性

    愛読していた理工書の改訂版や、「こんな本があれば良かったのにと思っていた本が出た」という書評を得ている理工書の存在を知ると、読むかどうかを無視して、つい欲しくなってしまう。困ったものである。

    単なる「積読」だけなら、ある程度の時間経過後であれば、「買ったは良いけど読んでないじゃん」で処分するのだけど、理工書だと「そのうち興味が復活して読むかも知れないし、その時絶版になっていたら悲しいし」となってしまうので、話が違ってくるのである。

    今日も、本棚の見栄えを良くするためのインテリアが増えてしまった…

  • 責任は押し付けた者勝ち

    東洋経済オンラインの”「人望のないゴーン」逮捕が招いた意外な副作用”という記事が面白かった。確かに、自分の勤め先を見ていても、リーダーに人格は必要なのだろうか?という疑問が湧いてくる。能力のない人格者と人望のない敏腕経営者の二択にするのは極端だと思うが、確かになぁ、とは思う。

    日頃の感覚から言うと、経営者にとっての「正義」とは、「自分の思い通りになること」でしかなく、法律遵守と言っておきながら、法律の範囲内で上手くやるのではなく、経営者の思い通りになるように「無理を通して道理を引っ込めろ」という感じがしている。もう少し好意的な表現をすると、法律的にできないことを知ってしまうと、自分の行動や思考を制限してしまうから、それを考えないようにしている、とでも言えば良いのだろうか。

    それくらいやらないと、会社は大きくできないのかも知れないが、大きくなった会社の舵取りをするのも同じ考え方で上手く行くのかは、私には想像も及ばないところである。

  • 科学博物館

    ミイラ展を見に行ったが、激混みだった。それでも一通り見ることができたので満足。そのあとで、地球館1Fで「磁石と水からひろがる相転移の世界」を見たが、これも楽しめた。

    その後はアメ横で昼飲みして帰宅。

  • 深く学ぶ

    AIの情報検索への利用に関する文献を読んでいたら、頭の整理ができて、面白かった。

    「ディープラーニングでは『分けること』が簡単にできるようになった」という表現は、すごく腑に落ちる。何にでも使える訳ではないということも納得できる。

    でも、翻訳の場合はどう分けることになるのか、よく分からない。少し調べてみたい気分である(ホントに調べるかは不明)。

  • 反省

    折角の日曜日、靴擦れだけして終わってしまった感が…

  • 色々ハマる

    昨晩、急にインターネット接続ができなくなった。状態を確認しようとMacからルータにログインしようとしても反応があったりなかったりだし、iPhoneでも同様なので、ルータが逝ったのだと思い、急遽Amazonのお急ぎ便で新しいルータを注文した。

    今日ルータが届いたので、早速交換してみたのだが、何だか似たような状況。モデムの電源ON/OFF、ルータの電源ON/OFFなどを試しているうちに、なぜか接続できて、ルータにもログインできた。Macのesets_proxyが暴走していたのと関係があるのか分からないが、これを強制終了した直後に全てが上手く行った。まぁ、iPhoneでのルータへの接続と、Macのesets_proxyが関係あるとは思えないので、単なる偶然だろうけど。

    ルータを古いのに戻しても、問題なくインターネット接続できそうな気もするが、実際にそうだったら虚しい気分になりそうなので、やめておく(笑)

  • Sidecar

    Mac miniを買ったら試そうと思っていたのだが、すっかり忘れていた。忘れるくらいなので、これを使い倒すつもりはないというか、今の自分がそれを使い倒す状況を想像できないんだけど…取り敢えず、試すだけ試して満足した(笑)

2025年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

他の投稿

archives

  • 2025 (82)
  • 2024 (114)
  • 2023 (123)
  • 2022 (122)
  • 2021 (92)
  • 2020 (130)