月: 2020年2月

  • 掃除をしていたら

    何年も使っていないソフトウェアのUSBハードウェアキーが出てきた。

    WindowsXPの頃に買った32bit版のソフトウェアだと思うので、Windows10で動作しないかもしれないと思ったが、違う理由で起動しなかった。

    所定のフォルダにPATHの設定がメインのファイルがなかったのが原因で、所定の名前の空ファイルを置いてやると起動したけど、10年以上前のバージョンで、その間に機能も増えただろうし、これを使えば色々楽しめそうなので、最新版を買ってしまいたくなる(笑)

    ソフトウェアと言えば、最近、ZEMAXのライセンス形態が変わったことを知り、ちょっと驚いた。

    年間使用契約のような形態になっていて、従来のような永久ライセンスはやっていないようだ。何か、自分が仕事でZEMAXを使っていた時のCODE Vのような感じがする。CODE Vは誰もが認める業界標準/最高峰のソフトで、ZEMAXは少々buggyだけど費用対効果が高くて人気、みたいな扱いだったと思うんだけど、今は違うのだろうな。

    今のUSBハードウェアキーが壊れたらZEMAXとはサヨナラなので、使い倒しておきたいなぁ…でも、その前に、試験を(略)

    その一方で、COVID-19の影響で今年の試験は実施しない、なんてことになりはしないか、気になるところでもある。勿論、勉強はするけど。

  • エンジンの掛かりが遅い

    何もしない三連休だけは回避しようと、結構熱心に受験勉強をした。頭がシューシュー言ってるので、緩く読書かテレビ視聴でもしてから寝よう。

    もっと早くにそうしなければいけないことではあるのだが、しないよりはマシということで。

    あと、これを継続しなくてはいかんのだよなぁ…(笑)

  • 腕時計とスマートフォンとスマートウォッチ

    若者の腕時計離れに関する記事を読んで、違和感を覚えた。

    腕時計離れ自体を批判・否定するつもりはないのだけれど、「腕時計を見ることは相手に失礼だけど、スマホをチェックするついでに時刻を確認するのは違う」というロジックが理解できなかったのである。

    スマホに仕事関係のメールが来ることが当たり前の状況だと、それもアリなのかなと思えてくる一方で、そうだとしても、客(になるかもしれない相手)と話している最中に、メールのチェックをするなよと思う自分がいる。

    結局のところ、どういう考えの持ち主が多数派になるか次第なんだろうけど、個人的には、スマホだから良いとは思えないなぁ。

  • 寝過ぎ

    二度寝したら、昼過ぎまで寝てた…

  • 趣が変わる

    3〜4ヶ月に1度一緒に飲む、異業種同職種の人と飲んだ。

    いつもは資格の勉強についての話が多いのだが、今日はほとんど話をせず、お互いの仕事の話が多かった。仕事にAIを使ったソフトをどの程度導入しているか、そして、それがどの程度実用レベルに達しているか、といった具合である。

    次に会うのは1次試験の反省会だろうか…というか、新型コロナウイルスの影響で、今年度の試験は中止なんてことになったら笑えないかも。

  • 目黒

    東京都庭園美術館で「ルネ・ラリック展」を見てきた。展示されいている作品は勿論、旧朝香宮邸である建物自体を見るのも面白かった。

    庭園内を眺めた後は、白金台で飲食。高級住宅街という印象が強かったのだが、お洒落なお店も多いようだ。また、不動産の価格は、今は麻布十番の方が高いらしい。

  • ファインマン計算機科学

    届いた。何とか読む時間を確保したいところ。

  • 上手い近似

    本質を損なうことなく如何に簡潔な表現にするかが重要で、簡潔な表現ほど汎用性が高いという意味で、物理学の近似法と今の仕事の一部は相通じるものがある。そして、その辺りのバックグラウンドが、センスがあると言われた理由なのかも知れない、という手前味噌な自己分析(笑)

    勿論、本質を抽出する努力を継続することが必要だとは思うけど。

  • 移行終了

    ようやく独自ドメイン内のWordPressへの移行が終了した。他にすべき設定があるような気はするけど、それを待ってからだといつになるか分からないので、まずは独自ドメインでの運用を始めることを優先した。

    ここに至るまで、放置していた期間もあるし、あれこれ試行錯誤した期間もある。自分で認識している限りでは、PHPのバージョンが古いことに気づかず右往左往したことと、「URLに”/wp”がついちゃう問題」に出くわしたのだが、どちらも主原因ではないように感じている。それなら何が原因なんだと聞かれても、答えられないけど。

    いずれにしても、これからは、「さくらのブログ」ではなく、goldenchild.jpでブログを運用することになる。ブログ用のサブドメインも取得したのだけれど、一部画像が表示されていないようなので、トップページからのリンクはサブディレクトリにする。

    どうしてもサブドメインをと言う人は(いないだろうけど)、blog.goldenchild.jpからどうぞ。

  • コレクターの習性

    愛読していた理工書の改訂版や、「こんな本があれば良かったのにと思っていた本が出た」という書評を得ている理工書の存在を知ると、読むかどうかを無視して、つい欲しくなってしまう。困ったものである。

    単なる「積読」だけなら、ある程度の時間経過後であれば、「買ったは良いけど読んでないじゃん」で処分するのだけど、理工書だと「そのうち興味が復活して読むかも知れないし、その時絶版になっていたら悲しいし」となってしまうので、話が違ってくるのである。

    今日も、本棚の見栄えを良くするためのインテリアが増えてしまった…