仕事でiterrowsを使ったコードを書いて試してみたら、呆気ないほどあっさり所望の結果が得られた。とはいえ、最も肝心な部分は人力処理なので、それほどの達成感はない。本当の意味で頭を使うのは、これからである。
月: 2022年10月
-
新版画
「美の巨人たち」が川瀬巴水を取り上げていた。代表作といえば「東京二十景」だけど、まだリアルに観たことがない。ベタだけど、「芝増上寺」「馬込の月」を観てみたいものだ。
番組後半で取り上げられていた、最近の新版画も興味深いものがあったが、レーザ加工で版木を加工するようになると、昔ながらの職人はいなくなってしまうのだろうか。それとも、手彫りならではの違いがあるとか、何らかの棲み分けができるのだろうか?
-
まずは動くこと
試行錯誤していたPandasでの処理だが、iterrowsで2重ループを作るという、何の捻りもない力業で落ち着きそうだ。Udemyの講座で出てきたiterrowsを忘れていたのだが、本屋で「現場で使える!pandasデータ前処理入門」を眺めていて思い出し、使ってみたら上手く行った。あとは週明けに仕事データで試してみるしかない。
この本、買おうかな。類書の「pandasクックブック」も目を通してみたが、それよりも自分の好みに合うように思えたし、辞書的に使えそうだ。
iterrowsは遅いという話は目にするが、それは所望の動作を実現してからの話である。
-
「絶対悲観主義」(楠木建、講談社)
今週は体調がイマイチだったので、気楽に読めそうな本をと思い、この本を読んでいた。「限りある時間の使い方」に通ずるものがありつつ、適度に緩い感じで面白く読めた。
本のタイトルについては、「過度の期待は禁物」あるいは「脱力主義」くらいの意味に受け取っておけば良いと思っている。
-
やらかし
心身が弱っているときには、まともな判断ができなくなることを実感した。先方からは「なんて非常識な奴だ」と思われたであろう、とても恥ずかしいことをしてしまった。それ以降、独り言が増えて、傍からみると怪しい奴になっていたと思う。
実務には支障が出ない相手だったとは思うのだが、だから問題ないという話でもない。猛省するしかない。
-
病は気から
ここ数日は微妙に口蓋垂の痛みがあって、昨晩は何とも言い難い疲労感を感じたので鏡を見たら、目の下にガッツリとクマができていた。今朝からは、くしゃみと鼻水である。咳はないし熱は平熱なので、コロナではなく、風邪のように思える。
この1〜2週間(もっと長期か?)で溜まった気疲れが原因だろうか。今日はユンケルの高いの買って飲んだし、葛根湯を飲んで早く寝よう。
-
csvファイルの扱い
Pandasで、データフレームの要素を別のデータフレームから参照して置換したいと思っている。
Excelで編集したデータの一部をcsvファイルにコピーしたいのだが、csvファイルはある商用ツールで読み込んで使うもので、それをExcelで編集すると、ツールが所望の動作をしなくなるのである。
何が原因なのかは完全に把握できていないのだが、この原因はExcelを使う限り不可避な問題だと思っている(例えば、元のcsvファイルにあった二重引用符が消えるとか)。試しにcsvファイルをPandasで開いたものを別のcsvファイルとして保存して、これをアプリで読み込んでみたら大丈夫だったので、Excel起因の問題で、上記の手法で回避できるのではないかと思っている。
ネットで検索しながら色々試してみたら、所望の機能は実装できそうだが、何でそうなるのかを理解できていない。明日も頑張るか、仕事の話なので明後日にするか、少々悩ましい。
-
サヨナラ、サヨナラ、サヨナラ
この時の相手と縁を切った。今回は、私に嘘をついて、過去の私の行動に落ち度があるかのように責めてきたのである。どうやらこれも八つ当たりの一環のようだ。
1年以上前の話なので、私がちゃんと覚えていないだろうと高を括っていたのだろうが、こちらに落ち度はない証拠が残っていたので、それを提示して相手の主張の矛盾点を指摘したら、何も言ってこなくなった。
しかしまぁ、八つ当たりのために嘘をついてまで相手をやり込めようなんて、怖いですねえ、恐ろしいですねえ、と、淀川長治風に。
オフコースの「さよなら」でも良いな。オフコースと言えば「君が、嘘を、ついた」もあるか。連想ゲームである。
-
本には書いていない話
上司から、経営層の動きについて話を聞いた。経営者がどのように考えて行動しているかを推測するような話だったが、なかなか想像ができないなので、半分おちゃらけた感じで「私のような下々の人間には、経営者の考えることは分からないので」と答えた。しかしながら、後になって考えてみると、むしろ経営者ならどう考えるかを考える良い機会である。自分は経営者の器ではないけど、経営者の考えを汲んで動くべき立場ではあるので、積極的に経営者の考えを知ろうとすることで視野を広げていくべきではないかと。
もう少しこういうところにアンテナを張らなければいけないと思い、ちょっと反省。
-
腰痛
敬老の日辺りから脇腹に張りを感じるようになり、2〜3日したら痛みに変わった。そこで、湿布を貼ったり揉んで様子を見ていたのだが、背中の方に痛みが移動して、ひどい時にはズボンや靴下を履くのが辛い状況だった…そんな感じで現在に至っているのだが、ピークは越えたような気がしているので、このまま病院に行かずに済むことを願っている。
元々デスクワークばかりの仕事なのに、在宅勤務が増えてさらに体を動かさなくなったのが原因だろう。ちょっと考えないといけないなぁ…