月: 2024年3月

  • 鎌倉

    桜の見頃はまだだろうとは思いつつ、鎌倉に行ってみた。

    本覚寺で枝垂れ桜を観たが、まあまあの咲きぶりだった。

    妙本寺の桜と海棠は明らかに咲き始め。

    光明寺は元々花を観に行ったわけではないが、改修中で本堂を本堂を見ることができず残念。

    その後、材木座海岸沿いに歩いて、若宮大路を鎌倉駅まで歩いた。全部で13000歩程度歩いたので、良い運動になった。

    次の土日のいずれかにまた来たいが(特に妙本寺)、花見&飲み会が入りそうな気がする。

    それが終わったら、しばらく外出は控えて、来月の試験に向けて追い込みである。 今月は思うようなペースで勉強が進められず反省がいっぱいなので、頑張らないと。

  • 溜め込むのは良くない

    昨晩、過去問を解いていたら、問題が物凄く読みにくい。不思議に思いつつ切り上げて、テレビを見ても同様である。視野の一部が左右共にチラチラしていることから、目というよりは脳ではないかと思って調べてみたら、閃輝暗点なるものらしい。

    ストレス起因の場合もあるらしいし、稀に脳梗塞の場合があるとか怖いことも書いてあったが、取り敢えず、見辛いけれど笑うことを優先して、放送していたLIFE!を観て「いいまつがい」を読んでから寝た。

    直後にありがちな偏頭痛は起こらず、今日は散発的に軽い頭痛がした程度だったが、少し様子を見て、状況によっては精密検査を受けた方が良さそうだ。

    最近頭に来ることが多いので、気をつけないと…といっても他人次第なことが多くて気をつけるのも難しいが、極力腹を立てないように意識して、自分の時間に笑いを増やすしかあるまい。しばらくの間、寝る前には「いいまつがい」を読むことにしよう。

  • 勉強の仕方

    気がつけば、一次試験まで残り2ヶ月を切っていた。昨年よりも勉強は進んでいると思うが、昨年だってこんなことを書いているので、どうなるんだかという気持ちである。繰り返し過去問を解くにしても、その過去問しか解けないようでは意味がない。根拠から理解していないとダメだと思いつつ、そこの踏み込みが浅すぎるのだろう。

    そんなタイミングで「科学的根拠に基づく最高の勉強法」という本を買って斜め読みしたのだが、一つ大きな気づきがあった。一言で言うと「学んだことを他人に説明できるかどうか」で、これまでの試験勉強で自分に足りないのはこの意識だと思う。以前の自分には備わっていた意識であることを考えると、「何としても合格する」という意志が希薄であることに起因すると思う。これはただただ反省するしかない。

    この本には、それ以外にも、若い頃にはできていたけど今はできていないことが多く書かれているように感じた。同様のことを書いた本もありそうだが、科学的根拠についての言及があるところが違いだろうか。あとは気が向いた時に改めて読んでみようと思っている。

  • 右から左、左から右

    今週は仕事で衝撃的な出来事があり、気持ちが昂ってよく眠れない日が続いた。

    過去に結んだ自社に不利な契約があって、それは素人でも分かる露骨な書きっぷりになっている。しかしながら、今の営業担当は該当箇所を見ても自社に不利な条項はないと言う。そこで具体的に指摘したら、それは客の解釈次第なので自分には答えようがないとの返事だった。

    該当箇所を見ても気付かない段階で、まともに契約書を読んでいないことが明らだし、その後の言い訳もお粗末過ぎる。「答えようがない」と「不利な条項はない」は違うだろうと返したら何も言ってこなかったが、当事者意識がないのか、馬鹿なのか、両方なのか…

    翻って自分を省みて、似たようなことをしてはいないだろうか。何も考えずに「先生」と呼ばれる人たちに丸投げして、返ってきたものを社内に投げる、みたいな。「人の振り見て我が振り直せ」だと考えれば、多少は怒りも収まってきた。

  • 鎌倉散策

    午後のひと時に散歩をしようと思ったのだが、近所を歩いてもつまらないと思い、北鎌倉駅〜鎌倉駅を歩くことにした。空模様がどうなるか不安だったが、自分が歩いている間は雨が降らなかったので助かった。

    次は妙本寺の桜と海堂を観に来たいが、上手くいくだろうか。

  • 思い出したこと

    以前ここで書いた、最適化技術の進歩とレンズ設計の話だが、学会で聴講したのではなく、この記事を読んで感じたことかも知れない。少なくとも、矢部輝さん絡みの話であることだけは間違いない。

    改めて読み直してみると、サッと書き切れるようなことではない、色々なことを考えた…ということだけを書いておく。

  • 反省

    昨晩、前の勤め先の先輩後輩と飲んだ。10年以上ぶりに会う人もいて、これはこれで楽しかったのだが、少々飲み過ぎて、今日は眠くて仕方なかった。これで試験勉強が捗るわけはなく…既に3月も3分の1を終えてしまった。もう少しペースを上げなければ。

  • Pay-easy

    恥ずかしながら、初めてPay-easyを使って支払いをした。これまでは、公共料金は自動引き落としで、火災保険の支払いはコンビニで行っていた。しかしながら、用紙にPay-easyと書かれているのに目が行って、調べてみたら「こんなのあったのか」と。

    考えてみれば、銀行のウェブサイトにログインすると、メニューの中に「ペイジー」と書かれたものがあったのだが、「これはなんだろう」と思うだけで、調べていなかった。アンテナが低いと言われても仕方がない。

    そう頻繁に使うとは思えないけど、覚えておこう。

  • 願書

    年が明けたと思ったら、もう3月であり、それは願書の入手時期でもある。提出の締め切りまではかなり余裕があるけれど、早々に写真を撮って、印紙を買って、送ってしまおう。