カテゴリー: 日記

  • ノーベル物理学賞

    「量子もつれ」と言われても、量子コンピュータで出てくるヤツという程度の認識でしかないのだが、受賞者にAspectの名前があるのを見て「あぁ、Bellの不等式に関する実験をした人か」と思った。20数年前、J.J.Sakuraiの量子力学で上記の箇所を読んだ覚えがあることと、研究室のゼミで関連する話が出たのが理由だろう。

    量子系の研究室ではあるものの、Bellの不等式が出てくるような研究をしている人はいなかったのだが、多分、あの時のゼミだろうなと思っている。

    日頃は学生に対して、ちゃんと関連する論文を読み込んで、全ての計算をフォローしてゼミに臨めとか、色々と厳しいことを言っている某教授が、自身がゼミで話をする際には、著名な物理学者の顔写真と関連するエピソードを紹介するだけという、酷い手抜きの内容だった。その中で、EPRパラドクス(今はEPR相関)やBellの不等式の話が出て、検証実験もされたみたいですねぇ…という流れじゃなかったかなぁ。

    手元のJ.J.Sakurai(初版の日本語訳)を開いてみると、第3章第9節に「量子力学とベルの不等式」というサブセクションがあって、その中で、A.アスペとその協力者により実施された実験について言及がある。そして、その訳注として、”A. Aspect et al., PRL 49(1982), 1804”が挙げられているから、この論文のことなのだろう。Google Scholarで調べてみたら論文のPDFを入手できたので、ちょっと眺めてみたが、実験に音響光学素子が出てくるのは意外だった。

    それ以上は読む気になれなかったので、これでお仕舞い(笑)

    (以下、2022.10.5追記)

    某所で絶賛されていたので、Amazonで「量子の不可解な偶然」(ニコラ・ジザン)を買おうと思ったら、一時売り切れになっていた。みんな考えることは同じか(笑)

  • リニューアル

    来年度の試験に対応した法文集が届いた。紙が草臥れるまで読み込まないとなぁ。

  • 「限りある時間の使い方」(オリバー・バークマン、かんき出版)

    NewsPicksの記事で紹介されていて、興味を持ったので読んでみた。

    これまでの読書のように、当たり前のことを実践できていないという気づきは多々あっが、「なるほどねぇ」と思える新たな気づきも少なからずあって、さらに心が洗われるというか、心穏やかになれるような書きっぷりの本で、読んで良かったと思う。

    NewsPickの影響で、「遅考術」(植原亮、ダイヤモンド社)も購入したのだが、次はこれを読もうと思う。本屋で手に取った時はこちらの方が面白そうだと思ったのだが、「限りある時間の使い方」の方がスルスルと読めたので、そのまま読み進んだ感じである。

    「ファスト教養」(レジー、集英社)と「絶対悲観主義」(楠木建、講談社)も気になっているのだが、それを読むのは限りある時間の使い方として適切なのか、迷うところである(笑)

  • 動機が不純

    ペースは随分と遅いが、NumPy、Pandas、Matplotlibときて、ついにSeabornに突入である。先日、Pandasの勉強し直しについて書いたが、意外と覚えていることが多くて、全体を一周してからでも良いかも知れない。

    その一方、自分で分析を行うのなら、手持ちのツールだけでも膨大というほどの手間は掛からないかも知れない。ひょっとすると、導入済みの商用ツール+Excel+αでも行けて、Pythonは不要かも知れないとすら思い始めている。そんなこともあり、私以外の人間が同じことをする場合はハードルが存在するのは事実だが、新たに高価なツールを導入する必要性があるのかは、疑問に感じ始めている。ちょっとツールに気を取られ過ぎたかも知れない。

    ただ、上司には一押ししてみるつもりである。部下がルーティンワークで分析をできるレベルまで環境整備をしろと言うのだから、それくらいの予算採りは考えてくれ、と。上司がそう言うのはかなり邪な理由があるからなのだが、それはひとまず置いておく。

    とにかく意味のある分析を目指そう。

  • 無知の恥

    以前、JupyterLabについて、このようなことを書いたのだが、AutoCloseBracketsをONにした状態だと、対応する場所に右括弧を入力しても、スルーされることに気が付いた。

    別に気にする必要はなかったんだなぁと、少々恥ずかしい気分。

  • 感触は掴めたが

    先日も少し書いたように、商用の分析ツールを試用しているが、感触が掴めてきた。原理的には、手持ちのツールを組み合わせることでも同じようなことはできるが、そのための時間と手間が膨大なものになるだろう。正に「金で時間を買う」というヤツである。そこをPythonで処理することもできそうで、そうすればスキルも身につくし、格好良いかも知れない(笑)

    ただ、もっと大切なのは、データのどの項目間に相関(因果関係だと尚良い)があるか、考察(予測だと尚良い)ができることだ。そう考えると悩ましいが、悩む暇があったら手を動かせという、いつものオチになる。

    もう一つ問題があって、一部の(そして、最も重要な)データについては、人間が分類分けしてから処理しないと分析の精度が出ない。困ったことに、この部分は労力の割に役に立つスキルが身につく訳ではなく、その道の専門家からは、AIで代替できるようになるのは当分先の話だと聞いている。実際にこの分野で仕事をしている人は、そこまでせずとも済む範囲(公的機関による分類で足りる範囲)で対応しているように思えるが、実際のところはどうなのか、気になるところである。

    上記のようなこともあって、久しぶりにUdemyのデータサイエンス系Python講座をやったのだが、色んなことを忘れていて、ちょっと焦った。特にPandasの勉強をし直さねばなるまい。

  • 秋到来

    朝晩の空気が涼しくなりつつあったけど、昨日辺りに一気に来た感じがする。今日は今シーズン初めて熱い焙じ茶を淹れた。10月上旬並みの気温ということなので、一時的なものかも知れないが、あと10日もすれば10月ではある。

    自分の気持ちにも秋/飽きが来た感じだ。自分の意に沿わないことに棘のある反応ばかりしていたら、味方が減ることはあっても増えることはないのに、何で分からないのだろう。内弁慶の為せる業だろうが、これは一時的なもの…ではない気がしている。悲しい。

  • 真剣に、命懸けで遊べ

    昨晩、どうにも寝付けなくてテレビを付けたら、NHK EテレでTAROMANをやっていた。つい観てしまったのだが、上記の言葉が強く印象に残った。

    物理やPythonについて、「遊びだから緩くていいよね」的な気持ちがあったのは事実で、それを思い出してドキッとしてしまったのである。岡本太郎並みにとは言わないけど、もっと情熱を傾けるべきなのではないかと。

    しかし、最後に地球を爆破するというのは、横山光輝の「マーズ」のようだ…もしかして、オマージュなのだろうか?

  • 元に戻す

    先日FirefoxからChromeに乗り換えたことを書いたが、メインにしているMac環境では不便に感じることの方が多かったので、元に戻した。NHK+はFirefoxでは動作しないので、それだけChromeにすれば特に困ることはない。使用頻度も高くないし。

    仕事(Windows10を使用)では、Firefoxでは上手く動作しないオンラインサービスを利用しているし、今後はそれを多用しそうである。また、周囲はChromeかEdgeなので、それに合わせておいた方が何かと好都合に思えるので、Chrome固定である。

    たかがブラウザ、されどブラウザ、といったところだろうか。

  • 重い腰を上げねば

    自分でやってるデータ分析、そろそろPythonか VBAでの処理を考える必要がある。慣れや時間的制約を考えるとPythonだな。

    Udemyのデータサイエンス向けPython講座が停滞しているし、頑張らないと…