雰囲気で捉えるから
今まで生きてきた中で、一番真面目に古典力学の勉強をしているような気がする(笑) しかし、運動方程式を解くときの計算(主に積分)に、思...
今まで生きてきた中で、一番真面目に古典力学の勉強をしているような気がする(笑) しかし、運動方程式を解くときの計算(主に積分)に、思...
自分の仕事は企業内法務ではないけれど、『「専門家」を超えた実務者たれ - 企業内法務に必要なマインドとスキルとは』で検索すると出てくる記事...
昨日までの話を踏まえると、球体の内部(中心からの距離をrとする)にある質点に働く引力を求める際には、半径rよりも内側からの寄与だけを考えれ...
球の外側にある質点に働く力の大きさと、球殻の内側にある質点に働く大きさの計算をした。計算の対象となる積分は同じで、途中で前者と後者の分かれ...
axisの設定でどう変わるのか、イメージを掴むのに難儀した。自分で図を描いて考えたら、一応理解できたとは思うのだが、まだ不安。後は色々な事...
球の体積や円の面積を求めるのは良いとして、質点が球から受ける引力の大きさを計算するのは少々骨だった。しかし、誰がこんな変数変換を考えたんだ...
読了。くどくど書くのも気が引けるので、手短に書くと、本書の最後の方に書いてあったように、昔から「今時の若者は」と言われていたのと同じことな...
結局、新たにUdemyでデータサイエンス向けのPythonに関する講座を申し込んで、それをメインに勉強している。これまで受講していたコース...
古典力学ばかりやっていたのが、UdemyでのPythonの勉強ばかりになっている。面白いんだけど、バランスが良くない。一番重要な試験勉強が...
古典力学ばかりに偏ってはいけないと思い、他の勉強も再開した。久しぶりにUdemyのデータサイエンスのコースをやってみたのだが、Jupyte...