投稿者: goldenchild

  • DIYモドキ

    在宅勤務だと運動不足になりがちなので、毎日できるだけ歩こうと思い、平日は夕方になると散歩している。しかしながら、雨天時は外へ出たくないし、これから気温が上がってくると、気軽に散歩するには厳しくなる。

    さらに言うと、個人的には人が多くないところをマスク無しで散歩したいのだが、中々そういう場所はないし、仮にあったとしても、こちらがマスクをしていないと、十分な距離ですれ違っているのに、こちらから顔を背けるように半身になる人もいる。

    そういう事情で、自宅で踏み台昇降運動をすることを考えて作ってみたのが、ダンボール踏み台。Amazonの梱包箱の中にダンボールで作った三角柱を並べただけの物だが、残念なことに、局所的な負荷に対しては強度が不十分で、かかとで踏み込むと凹み易い。

    全てをダンボールで対応しようとすると、もっと細い三角柱をたくさん並べるか、板状のダンボールを、ひたすら立てた状態で並べるしかなさそうだが、上に一枚板材を置くとどうだろうと思ったら、丁度良い板があった。

    これで全ての問題が解決されたのかは分からないが、今後どうなるか試してみよう。

  • そんなに気になる?

    偉い人からの指示によって、過去に使った経費を整理している。費用対効果を見積もって、今後の業務を見直していくためだが、違った意味で、これを気にしている人がいる。

    過去の自分の仕事ぶりが否定されることを恐れているのか、レポートの物言いを和らげたいようである。偉い人は「状況(環境)が変わったのだから、やり方を見直せ」と言っているのだが、彼は「今までがダメだったから、やり方を見直せ」と解釈したのかもしれない。そこまで気にすることか?とは思うけど、ポジティブな表現に改めることに反対するつもりはない。

    どちらにしても、自分がやることには変わりがない。上手くその先に繋がると嬉しいところだ。

  • 大失敗

    連休中にやろうと思っていたことの、半分もできずに終わってしまった。

    これは、連休直前に仕事を詰め込み過ぎたのが原因だと思っている。直前の土日や4月29日も仕事をしてしまったので、いざ連休となっても気持ちが草臥れていて、盛り上がらないのである。いくつかの案件は、無理せず連休明けに持ち越すべきだったと反省している。

    唯一できたのは、物理数学の勉強くらいか。牛歩よりも遅い進展だったが、論理について色々考えたのは面白かったというか、本当の面白さを感じる前に連休が終わってしまったと思うのだが、継続して続けるつもりだ。

    当初の予定では、これに加えて古典力学の勉強も進むはずだったのだが、これ以上は言うまい。

  • 頭に入って来ない

    ここ数日、学習院大の田崎教授が書かれた数学のテキスト(今後、「田崎数学」と書くことにする)を読んでいるが、論理のところが牛歩戦術よりも遅いのではないかというくらいの進み具合である。具体的には、含意と三段論法のところで行き詰まっている。多少はわかった気はするけど、実は分かっていないのだろうというか、腑に落ちる感覚が全くない。ただ、本当に躓いている原因は、その手前のところの理解が不十分なのだと思う。例えば、分配律は真偽表を作ればそうなんだけど、それ以上のことは何も分かった気がしない。

    論理については、高校〜大学にかけて真面目に勉強しなかったことが大きいように思うし、演習が足りないのかも知れない。まぁ、急ぎ理解しなければいけない訳ではないので、気長にやるつもりでいる。

    今日は、それとは別の障害があった。窓を開けて過ごすのが丁度良いくらいの気温だと、周囲の物音が色々と聞こえてきて、集中して勉強するには不向きである。今日は上手くもない英語の音読が聞こえてきて、結構辛かった(苦笑)

  • 購入

    どちらにするか迷っていたうちの一方を購入した。まだパラパラと眺めただけだけど、良さげである。

    この本は、私が社会人になって3年経った頃に出たものだが、他にも「自分が学生の時にこの本があれば」と思える本が色々あるんだろうな。もしそれが学生時代にあったとして、実際に読破したかどうかは分からないけど(笑)

  • 不要不急ではあるけれど

    同じ著者で同じテーマの本が2冊あって、どちらかは買いたいと思っているものの、現物を見た訳ではないので、どちらにするかを決めかねていた(勿論、現物を見て、どちらも止める可能性もあったが)。それぞれの本の出版社のサイトを見ると、出版は2年違いで、内容はかなりの部分が被っているが、全く同じという訳ではない。

    この状況下、本屋に行って実物を確認するのは…と思っていたのだが、そもそも店頭に置いてあるかの確認をしていなかった。大きな書店などの在庫状況を確認すると、在庫があるのはAmazonだけという、間抜けな落ちであった。これなら状況が変わっても同じことである。

    買うかどうか少々迷ったが、他に買うものがあったので、出版社のサイトで正誤表が公開されている方を注文した。もう一方は、誤植等がなかっただけかも知れないけど、何か理由がないと決められないので(笑)

  • 働き溜め

    ガッツリではないけれど、5連休中も(裏で)仕事をしなければならなくなった。仕方ないとは思うのだけれど、少しでも連休を楽しみたいので、今日も仕事をして、後に残る分を減らしておいた。

    単なる作業ではなく、頭を使う仕事で多少は楽しめる内容だったのが救いである。適度な緊張感の中で考えるのが、スキルアップに繋がるよなぁ。

  • 報告書

    連休前に仕上げておきたいと思っていた報告書がいくつかあるのだが、予想以上に手間が掛かって土日も作業になってしまった。幸か不幸か、在宅勤務のためにノートPCはあるし、環境は整っているのである。取り敢えず、一つは仕上げた。後は四つか…心置きなく連休を迎えるためにも、全て仕上げておきたい。

    連休中は、引き篭もって趣味に没頭したいと思っている。あと、部屋の掃除も。

  • 変わらなきゃ

    以前の自動車メーカーのキャッチコピーではないが、お偉いさんから変革を求められている。今の自分の部署は、昔ながらのやり方から脱却できず、それ故費用対効果が低いとみなされているのである。

    昔ながらの状況を作った人間ではなく、それを引き継いだ(と言っても、まともな引き継ぎを受けてないけど)自分が責められているようで、非常に気分が悪いというか、正直、滅茶苦茶萎えた。ただ、これを変革のチャンスと捉えるべきだという考えも、ごもっともである。ついでに会社のお金で自分のスキルアップに繋げちゃおうという話にもなる訳だし。

    過去の業務に関する費用対効果の調査をしているのだが、各種データが離散していて、その集計に大変手間取っている。案件の進行状況や発生した費用を把握するために、複数のファイルを開いて紐付け関係を追いかけて…という感じで、お偉いさんの納得感が大事なのも分かるけど、この調査の費用対効果が一番低いのではないかと思えてくる(苦笑)

    まぁ、今週来週で一山越えられると思うので、それまでの辛抱である。その後にも山は来ると思うけど、そこまで行けば、手間を掛けるだけの価値はあるだろう。

  • 夢見るお年頃

    久しぶりにテレビで菊池桃子を見た。中学生の頃に好きだったアイドルで、いくつかグッズを持っていた覚えがある。

    以前、彼女に上記の話をしたら、「夢を見過ぎじゃないの?(笑)」みたいなことを言われて、「アイドルってそういう存在じゃないの?(笑)」返したことがある。「偶像」だからねぇ。

    当然のことながら歳は取ったけれど、愛くるしいおばちゃん(失礼かな?)という感じで、見ていてホッコリした。