
ケプラーの法則
手元にある力学の本を読みながら、ケプラーの法則と運動学から何が言えるかを計算してみた。惑星は公転方向には加速されていないこと、加速度は太陽...
手元にある力学の本を読みながら、ケプラーの法則と運動学から何が言えるかを計算してみた。惑星は公転方向には加速されていないこと、加速度は太陽...
先日受講終了まであと10日だと知らせが来た、財務関係のオンライン講座を修了した。まだ雰囲気を掴んだという程度なので、もう少し演習をこなす必...
半日ほど、とあるオンライン講座を受講していた。サボっていたら、受講終了まであと10日だというメールが来たので、これはいかんと思った次第であ...
一日の多くの時間を、昨日購入した仕事関係の本を読むことに費やした。掃除やら何やらとやっていたので、一日中ではないけど。 少し物理か数...
仕事関連で気になる本が出版されていたことを知り、早速購入した。パラパラ眺めた感じででは、中々良さそうな本である。このテーマの本は他にもある...
昨日の試験は予想通りの出来だった。明後日に公式な解答が公表されるが、自己採点するまでもなくダメだという感触で、予備校の独自解答で答え合わせ...
昨日と同様、中学の数学である。今日も分子と分母を逆にした計算をして、ドツボに嵌ってしまった。この手の計算ミスの原因として、先を急ぎ過ぎるこ...
最近、中学レベルの数学も怪しいと思い始めて、ブルーバックスの「新体系 中学数学の教科書(上)」(芳沢光雄)をKindle版で購入した。 ...
力のモーメントのつり合いまで、簡単な演習問題を終えた。理解は不十分なので、他のところに行く前に、もう1〜2周したいと思っている。まだ(簡単...
過去にも触れたことがあるかも知れないが、学生の頃や技術者だった頃には、この手の問題を真面目に扱ったことがない。「電子は質点だから」以上の発...