投稿者: goldenchild

  • 近現代史を読む

    今までは、歴史関係の本は近世までしか読んだことがなかったが、現在の情勢は近現代史を読むことでより理解できると思い、「ビジネスパーソンのための近現代史の読み方」を購入した。この本を選んだ理由は、Brexitやトランプ政権の成立からアメリカ独立まで遡っていくスタイルが面白そうだからである。

    購入してから半月程度掛かって読み終えたが、500ページ近くあるし、こんなものだろうけど、ページ数の割には読みやすかったと思う。

    ただ、私の読み方の問題なのか、この本の性質なのか分からないが、一度読めば歴史の流れを把握できるというものでなかった。レーガン政権やサッチャー政権の成立から現在に至るまでの流れは整理できたと思うが、それは何度か該当する章を繰り返して読んだからであり、それ以外の話は、もっと読み込まないと点が線にならない感じである。

    とはいえ、近現代史についての食わず嫌いを解消できたと思うので、時間が取れるときに読み直そうと思っている。他の本を一から読むよりは効率的だと思うし、他の本に手を出すのは、この本では物足りなくなってからで十分だ。

  • 何度目かの揚力の話

    先日(元)メカ屋が揚力が発生する原理として、翼の上面の流速が下面のそれよりも大きいことを挙げていたのだが、ちょっと引っ掛かった。一瞬それが「ありがちな間違い」と言われるもののように聞こえたのである。

    今日、上述の出来事を思い出したので、何度目になるのか分からないが、揚力について調べてみた。

    手元にある機械学会誌の記事によると、ベルヌーイの定理から説明するには、翼の上面の流速が下面のそれよりも大きいことが前提となるそうである。そういう意味ではメカ屋は嘘を言った訳ではないことが分かったが、常にその前提が成り立つかどうかは別物のようだ。

    もう一つ、流線曲率の定理を出発点とする説明があることも知っているが、理解からは程遠いものである。そう言えば、コアンダ効果で説明すべきものだという話もあったっけ。

    結局は、理解が深まらないまま放置になってしまうのだが、そのうちやる気を出して理解する日が来るかも知れないので、前も同じこと書いたよなぁと思いながら書き続けることにする(笑)

  • 一応完成

    ZEONIC TECHNICSのザクが一通り組み上がって、完成確認の動作もできた。外観的なところだと、デカールを貼れば終わりかな。

    その先は、アプリから制御プログラムを組むことになると思うが、LabViewみたいなものかなぁ。少なくとも、自分でコードを書くことはないと思う。

    そこまでやりたくなったらMindstormsだろうか。

  • 上半身だけ

    買ったまま放ったらかしになっていた、ZEONIC TECHNICSを組み立て始めた。他にやった方が良さそうなことはあるのだが、それを気にしつつもグータラして1日が終わるのが関の山のような気がしたので、それならスッパリ割り切った方が良かろうとの判断である。

    やり始めると夢中になって、半日以上をこれに費やしたが、多少は他のこともしておきたいので、上半身が出来上がったところで終了して、残りは次の週末にすることにした。

    こういった作業は久しぶりなのだが、やはり老眼の進行が最大の障害である。細々とした箇所は、眼鏡をつけたり外したりしながらの作業である(苦笑)

    今のところ、動作テストも順調である。早く仕上げたいものだ。

  • 途切れる

    この夏は帰省を取り止めた。確率的には低いとは思うのだが、万が一を懸念してのことである。両親へのお土産がコロナだと洒落にならない。

    もう一つ、「首都圏から帰ってきた人」という色眼鏡もあり得ると思うので、そういう意味でも止めておいた方が無難かな、と。

    就職以来、盆と正月は必ず帰省していたが、盆の方はこれで途切れた…まぁ、一度9月に帰省したことがあったので、既に途切れていたと考えるのもアリかも知れない。

  • 備え無くて憂う

    Windows PCをシャットダウンしようとしても勝手に起動してしまうので、シフトキーを押しながらシャットダウンしたのだが、今度はBCDエラーなるもので起動しなくなってしまった。

    Parallels Desktop上のWindows10で修復ディスクを作成して、修復作業をしたら無事に回復したのだが、ちょっと焦った。

  • 頑張らねば

    某役員から「僕が会社にいるうちに合格して欲しい」と言われてしまった。こう言われるとプレッシャーを感じてしまうが、努力するしかあるまい。

  • 軽めの勉強

    力のモーメントのつり合いまで、簡単な演習問題を終えた。理解は不十分なので、他のところに行く前に、もう1〜2周したいと思っている。まだ(簡単な)数式を追う気力が残っていたので、多分、これからも行けるだろう(笑)

    COVID-19で延期になった、試験勉強にも手をつけ始めたけど、今年は1次試験に絞るつもり。仕事方面で色々あって、精神的に疲れている。

  • 剛体の力学

    過去にも触れたことがあるかも知れないが、学生の頃や技術者だった頃には、この手の問題を真面目に扱ったことがない。「電子は質点だから」以上の発想はなかったと思う(笑)

    今も、それを知らなくても仕事に支障は出ないかも知れないが、趣味で物理を楽しもうとすると、必要な知識である。「ケンブリッジの卵」は一通り読んだが理解からは程遠く、もっと剛体の力学を理解せねばと思っている。

    もっとも、現時点では目標にはまだまだで、慣性モーメントを求めるための3次元曲座標での積分や、三角関数の扱いでガッツリ嵌ってしまった。久しぶりなので致し方ないけど、半日程度掛けてあれこれやっていたら、雰囲気は掴めてきたような気がする。

    入門的な内容が終わった後は、さらに掘り下げたい気もするのだが、まずは古典力学を一通りやってみるつもりである。まぁ、再び長期中断ということもあり得るので、あれこれ書かない方が良いだろう。

  • 和風ピザ

    COVID-19の影響下、近所のお好み焼き屋がテイクアウトのみの営業をしている。今まで食べに行ったことはなかったのだが、お好み焼きや焼きそばを買うようになった。

    最近は、ピザを扱うようになったのだが、お好み焼き屋のピザって、一体どんなものなのだろうかと思い買ってみたが、一見マルゲリータっぽいけど、トマトソースとチーズ以外は、あさり、ねぎ、海苔である。

    なかなか美味しくて、また買ってみようと思えるものだった。