週記以上日記未満 in September, 2012

RETURN / TOP

最新3回分へ

  • 2001 [ 01, 02, 03, 04, 05, 06, 07, 08, 09, 10, 11, 12 ]
  • 2002 [ 01, 02, 03, 04, 05, 06, 07, 08, 09, 10, 11, 12 ]
  • 2003 [ 01, 02, 03, 04, 05, 06, 07, 08, 09, 10, 11, 12 ]
  • 2004 [ 01, 02, 03, 04, 05, 06, 07, 08, 09, 10, 11, 12 ]
  • 2005 [ 01, 02, 03, 04, 05, 06, 07, 08, 09, 10, 11, 12 ]
  • 2006 [ 01, 02, 03, 04, 05, 06, 07, 08, 09, 10, 11, 12 ]
  • 2007 [ 01, 02, 03, 04, 05, 06, 07, 08, 09, 10, 11, 12 ]
  • 2008 [ 01, 02, 03, 04, 05, 06, 07, 08, 09, 10, 11, 12 ]
  • 2009 [ 01, 02, 03, 04, 05, 06, 07, 08, 09, 10, 11, 12 ]
  • 2010 [ 01, 02, 03, 04, 05, 06, 07, 08, 09, 10, 11, 12 ]
  • 2011 [ 01, 02, 03, 04, 05, 06, 07, 08, 09, 10, 11, 12 ]
  • 2012 [ 01, 02, 03, 04, 05, 06, 07, 08, 09, 10, 11, 12 ]

<< < 2012年9月 > >>
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
Generated by nDiary version 0.9.4

Sep.13,2012 (Thu)

▼ 損して得取れ

意味が違うような気がするが、何となくこのタイトルで。

10年以上前、ある先輩から「お前は○○(担当製品)のことを分かっていない」と言われた。そして「それは××ということだ」「それが分かるようになるには、もっとこういうことをしないと」ということも言われた。その理由は「お前の理解不足でトラブルが発生したら俺も困るから」だった。その先輩は、何かトラブルが発生した場合には、文句を言いながらもその解決に積極的に取り組む人だった。

10年近く前、当時の上司の口癖は「貴方は○○(担当製品)を分かっていないから」だった。そして満足気にニヤニヤしているだけで何も教えてくれなかったので、他部署の分かりそうな人に聞くか、文献を漁って理解を深めた。その上司は、何かトラブルが発生した場合には、部下のせいにして責任逃れしようとするだけだったし、自力で蓄えた知識の中に上司が知らないことがあると、「本当に理解しているのなら、他人に分かりやすく説明できるはずだから、自分に説明しろ」という、どうしようもない人間だった。

転職後は、最初に客先トラブル対応の業務を振られた。予備知識と権限は与えられず責任だけ与えられて、このままでは受注がなくなるという状況になって他の人と担当交代になった。素人をあてがったマネージャではなく、私が他の部署から恨まれたのは理不尽だと思うが、色々な出来事を経て、そういう会社(部署)なんだ、あるいは中途採用ってこんなものなんだろうと思い至った。

今年、異動になり、予備知識ゼロで業務を始めることとなったが、OJTをする余裕がないので研修に行ってくれということで、結構な受講料の研修に行かせてもらっている。いきなり無茶振りされることもあるのはこの会社の体質なのか、無茶振りと感じる自分が甘ったれているのか分からないが、今回はどういうオチになるのだろうか。

▼ 舌の根の乾かぬうちに

Emacsに復帰した(笑)

miでCのコードを編集しようとしたところ、マクロのところの表示がおかしくて読みにくいので、Emacsで開いてみたら何の問題もなかったのが1つ目の理由。もう一つの理由は、Linux Boxから回収したHDDからEmacsの設定ファイルを吸い出して、使い慣れた設定が復活したから。環境の違いは小修正で対応できたし、当然のことだが、yank-rectangle等のやり慣れたことがサクッとできる。

Sep.14,2012 (Fri)

▼ 有給休暇

寝坊できるからと目覚ましをOFFにしておいたのに、こんな日に限って6:30頃に目が覚めてしまうという皮肉。

▼ マウスリッツハイス美術館展

「真珠の耳飾りの少女」目当てに行ってきた。休みを取ったのもこれが理由である。入場まで40分待ちで、「真珠の耳飾りの少女」も一列になって立ち止まらず前を通って下さいという状態ではあったが、まぁこんなものだろう。絵の前を通過する一列分のスペースの外側に人だかりができており、他人を押しのけて絵に近づこうとしたり、最前列で身を乗り出して警備員から注意される人もいて、ちょっとだけ危険な雰囲気だった。

思ったよりは小振りだったけど、美術の授業で習ったイメージそのままの、また見たい絵だった。

▼ iPhone5

欲しいけど、別に無くても困らないという微妙な状況。弁理士受験生の立場で見ると、四法対照のアプリがiPod(鞄)ではなく携帯(ポケット)に入っているというのはかなり大きなメリットに思える。もっとも、通勤時は常に鞄を持っているし、休日も小さい鞄にiPodを入れて持ち歩けばどちらでも同じことかもしれないが。

個人的に気になっているのは、iPhoneとAndroid携帯との関係が、かつてのMacintoshとWindows PCとのそれと同じようになりはしないかということ。

Sep.16,2012 (Sun)

▼ 理科の実験

エドモンドで2枚で1600円で購入した1/4波長板と、東急ハンズで100〜200円で購入した偏光フィルムでちょっとした実験をしてみた。

まずはデスクマット上のMacBook Proの映り込みで偏光フィルムを通過する偏光成分を確認する。反射はs波(デスクマット表面に平行)の反射率が高いので、そこから判断する。

映り込みの明暗から、長手方向の電場ベクトルを持つ直線偏光を通すことが分かる。

次に、MacBook Proの液晶から射出している光の偏光方向を確認する。最も明るくなる時の偏光フィルムの長手方向の電場ベクトル成分を持つ光が射出しているということになる。

最も明るいのが10時半or4時半の方向で、それに直行する方向が最も暗い。

次に、S27A850Dの場合を確認してみる。

最も明るいのが水平方向で、それに垂直方向が最も暗い。液晶パネルに貼られた偏光フィルムの偏光方向がMacBookとは45°異なっているということは分かるのだが、それが液晶パネルの構造とどうリンクしているのかまでは分からない。

次に、液晶モニタと偏光フィルムの間に1/4波長フィルムを2枚入れてみる。

正方形でマーキングもないので、このままだと光学軸が分からないが、重ね合わせ方を変えることで確認することにする。

まずは適当にずらして重ね合わせて、それを45°回転させて液晶モニタと偏光フィルムの間に入れてみる。

重なった部分は偏光フィルムのみの領域と同レベルの明るさであることから、この組み合わせは2つの1/4波長フィルムの光学軸を直交させて重ね合わせた状態でゼロ波長板になっていることが分かる。また、画像は用意していないが、重ね合わせた1/4波長板と偏光フィルムの角度を揃えると、全体的にほぼ同一の明るさになる。したがって、重なりの無い部分は単なる1/4波長板だから、画像の状態では光学軸に45°の傾きを持つ直線偏光が入ってきたため円偏光として1/4波長フィルムを出て偏光フィルムに入射して、光量が半分程度になったことが分かる。

次に、2つの1/4波長フィルムの相対角度を先ほどから90°回転させた組み合わせにするる。

中央部が暗くなっていることから、重なった部分は1/2波長板として機能しており、射出した光は偏光方向が90°変わるため、偏光フィルムでカットされていることになる。1/4波長板は先ほどと同様で、重なった部分よりは明るく、偏光板のみの領域よりは暗くなっている。中央部が暗くなりきっていないけど、掴んでいる部分とそこから離れた部分で明るさが異なるので、手持ちによるフィルム間の浮きなどが聞いているのだろう。

以上、理科の実験でした。

Sep.17,2012 (Mon)

▼ 特許について

休日ではあるが、諸般の事情で特許に関する調査をしており、ふと思ったことを書いてみた。

「ガソリンエンジンと電気モーターの両方を動力源として利用可能であり、その切り替えが可能な自動車」だけではハイブリッド車の特許にはならない。これだけなら単なる願望を書いただけである。切り替えるためにはどのような機構が必要かなどを具体化して初めて特許になる可能性が出てくる。

先日某役員が課長に対して「こんな発明を考えたから出願したいのだが」という話を持ってきたそうで、課長が具体的な構造を質問したら、それは私に考えてもらうと言ったそうである。課長が「それなら彼の発明になりますが」と言ったら某役員は「え、そうなの?」とのこと。その話を聞いて思わず笑ってしまったのだが、特許性についての小話としては悪くないと思う。

自分が発明者になるか否かはどうでもいいが、具体的構造を考える仕事は技術を忘れないためには有効だと思うので、これはこれで有りだと思う。

Sep.18,2012 (Tue)

▼ 現実逃避

自分の環境でDLAが動作しないのもなぁ…と思っていたのだが、XQuartzをインストールしたらあっさりできた。X11なしでも動くようにしたいところだが、Xcodeでサクッとできることなのかなぁ…

Visual Studio Express 2012でも動作するようにしたいのだが、それは当分先の話(そもそも実現するのか?)。


Golden Child / no-spam-postmaster@goldenchild.jp
RETURN / TOP