|
i.LINK端子がついた機種に交換して貰い、STBからi.LINK経由でレコーダでデジタル録画できるようになった。しかし、WOWOWといいJ SPORTSといい、コピーワンスというのは止めて欲しいものだ。たまに知人からこれらのチャンネルで放送される番組の録画を頼まれるのだが、自分も見たい番組だった場合に困ってしまう。年に1〜2回程度見たい番組があるだけで有料チャンネルと契約しろとは言えないからなぁ…今後は再放送を活用することになるだろう。
テレビとレコーダで今年の大きな買い物は終わりかなと思ったのだが(STBは無償交換)、炊飯器も買い換えるか迷っている。内蔵電池が切れたのだが、交換はメーカー持込が必要だそうで(部品に組み込まれているらしい)、いつ購入したのかは覚えていないのだが、2005年7月発売、2008年3月生産終了のモデルなので、少なくとも5年以上使っていることになる。コンセントに差す度に時計&タイマー設定をすれば使えるんだけどねぇ…
MacBook Proと液晶モニタの接続にはMini DisplayPort→DisplayPort変換ケーブル(DPC-DP01/WH)を使っていたのだが、液晶モニタに何も映らなくなる→ケーブルをチョイチョイといじったりコネクタを抜き差しすると映る、という現象の頻度が増えてきた。我慢の限界を超えそうだったので、帰宅途中に家電量販店に寄って同じケーブルを買って取り替えてみた。
今のところ同様の問題は発生していないので、これまで使っていたのは「ハズレ」だったのだろうか。Amazonのレビューを見る限りでは、このケーブルはApple純正の1/3程度の価格でお買い得らしい。
そう言えば、先日修理に出していた腕時計が戻ってきて、これも結構な出費だったことを思い出した。デザインが気に入っていて修理してでも使い続けたかったので、その点では満足なのだが、ちょっと出費が激しい。
先日書いた炊飯器もそうだし、洗濯機、冷蔵庫、電子レンジは今の住まいに引っ越した時に購入したものだから、10年以上使い続けていることになる。もうちょっと持って欲しいところではあるが、どうなりますか。
大学3年の時の学生実験で、マイケルソン干渉計を使った実験を行ったことがある。参照光と測定光の光軸が一致している場合、フォトディテクタの位置では参照光と測定光の位相差に応じて全面で同じ強度になるべきだが、その時は縦縞が出ていた。それがあるべき姿ではないことを知らない自分は、干渉計だから縞が出るのが正しい姿だと勝手に思い込んで実験を進めていたのだが、通りかかった教授から、そうではないと指摘されたことを覚えている。担当教官(講師)は学生実験レベルだからと大目に見てくれていたのだが、それを知らない教授がマグカップ片手に学生実験の様子を覗きに来たことで、あるべき姿が分かった次第である。
今日降って湧いたお題を換言すると(*1)、以下の通りである。参照光と測定光の光軸が一致している場合、光軸方向に明暗明暗…という強度分布になっているはずで、それをセンサで見ることはできるか?という内容である。その場では考えてみますと答えたが、今改めて考えてみると、明暗の周期は波長オーダーな訳だから、それを観察できる分解能を持つセンサって…ということで、書きながら結論が出た。
ペットボトルの形状を言葉だけで表現しろと言われたら、どうすれば良いだろうか。物の構造について特許請求の範囲を書く場合、この辺りの能力が必要である。上司によると、物の構造で読みやすい請求項をサラッと書けるスキルがあれば、明細書書きとして食べて行くには困らないのではないかという話である(更に言うと、上司もそういうスキルを持っておらず、欲しいと思っているそうである)。今のところ、明細書書きとして生きて行くつもりはないけれど、確かにスキルとしては欲しいなと思う。
前の勤め先の飲み仲間と飲みに行った。そのうち一人は年内で退職して、実家付近で職を探すそうである。中間管理職はかなり損なポジションになっていること、担当業務の内容に嫌気がさしたこと、実家の親御さんの体調が良くないことを考えて、今が辞め時だと判断したそうである。この会社は持って2〜3年かなという気もするし、とも言っていたが、まだ残っている面子もいるんだから(苦笑)
もうしばらくは横浜在住だそうなので、その人が気に入っているお店は一通り行っておこうという趣旨で、年内に1回、年明けにも1回の飲み会が予定されている。
知人に頼まれて録画したWOWOWの番組をHDDからBD-Rにムーブしたのだが、試しにMac Blu-ray Playerでは再生できるか試してみた。残念ながらCPRMに対応していない様で、再生はできなかった。CPRMは実質的に日本のみの規格らしく、Mac向けの(海外で開発されている)ソフトでこれに対応したものは存在しないらしい。
Windows on Parallels DesktopでWinDVD ProやPowerDVD Proを使うしかないってことになるけど、そこまでする理由はない。