週記以上日記未満 in February, 2008

RETURN / TOP

最新3回分へ

<< < 2008年2月 > >>
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29
Generated by nDiary version 0.9.4

2008年2月13日(水)

最後は正露丸

_ 風邪を引いてお腹に行ったことは既に書いたが、(多分)ようやく全快した。一度は病院で処方して貰った薬で収束しかかったのだが、先週末に薬が切れたらぶり返してしまった。休日の当番医を調べて行く程でもないと思い、薬局で漢方薬を購入して飲んだのだが、効き目が今一つ。そこで5年前の経緯(ここからここまで)を思い出して正露丸を飲んだらこれが効いた模様。


2008年2月14日(木)

チョコ

_ 義理×3。いずれも豪華なものなので、しばしの間、堪能できそうだ。来年は本命がもらえるよう頑張らないと…各方面からのプレッシャーも厳しくなったし(笑)

「嫉妬の劇場」

_ テレビガイドを見ていて気になったので、今朝の第1回(再放送)を録画して見た。自分が韓信や西郷隆盛レベルだというつもりは毛頭無いが、状況的には通じるものがある。

_ ゲストの大学教授が「残って補佐役に徹する、スッパリ立ち去る、どちらにしても決断のタイミングが重要だ」という主旨のことを仰っていたが、色んな意味で今年が決断のリミットかも知れない。


2008年2月15日(金)

横収差図

_ 以前、ジェネシアという会社の人が講師を務める光学系のセミナーを受講したことがある。受講者は少数でマンツーマンに近い形で、講師も熱意溢れるトークであり、分かり易い図を使って説明して貰ったので、随分と頭の中がスッキリした。横収差図の読み方はこの時に理解したと言って良いだろう。

_ この会社のWebサイトを久しぶりに見たら、セミナーで聞いたような感じで横収差図の読み方について書かれていた。同じような内容を書いている本はあるけれど、ここまで図を多く使って丁寧には書かれている本は私は見たことがない。周囲に教えてもらえる人がいない環境では、こういうサイトの存在はありがたいものだ。

3次元CAD

_ 某3次元CADのアカデミック版を所有しているのだが、いままで積極的に触ることなく眠らせていた。折角面白うそうだと購入したのだから触らないと勿体ないと思い、丁度良いテキストがないかググってみたところ、某大学の講義テキストがPDFであったので、これを見ながら少しいじっている。職場にあるものとは違うソフトなのだが、考え方が身に付けば良いだろう。光学設計者に3次元CADが必要な光学系(*1)に携わるかは別としても、知っておいて損はないだろうし、今は損得勘定抜きに面白い。

*1: 自由曲面光学系では3次元CADが使えるかどうかは大きいそうだ

2008年2月16日(土)

カラマーゾフの兄弟

_ 昨年末、書店で新訳(亀山郁夫訳)が平積されているのを見て「流行ってるのかな?」(*1)「世界史で出てきた記憶だけはあるけど、どんな作品かは全く知らないな」と思い、購入して読み始めたのだが、ようやく読了。私が好んで読む、司馬遼太郎の歴史小説や北方水滸伝は、登場人物がそれぞれ美学や信念を持っていて、醜さについては描かれないことが多いけど、この作品はそれも含めて登場人物の個性として描かれており、その登場人物の「濃さ」にグイグイと引き込まれる感じだった。まだまだ上辺だけをサッと読んだ程度だと思うので、これからまた読み直すだろう。

_ 同じ訳者でこの夏に「罪と罰」も出るようだから、こちらも読みたいと思う。

*1: そして実際、流行っていた

2008年2月19日(火)

_ いえいえ(笑)

2組の結像

_ 意味はよく分からないけど、計算すれば欲しい結果が得られるからそれでいいやと思い、理解を逃げていた式があるのだが、自分で絵を描いてじっくり考えれば理解できることだ、ということが理解できた…中身を完全に理解したという自信を持つにはもう一息(笑)。この式が重要だと言われる理由も納得できたのだが、手元にある本のどれを見ても、図には物体空間しか描いていないのはどうかと思う。像空間(屈折後の光線)も合わせて描けば、直ぐに納得できると思うのだが。少し自分の手と頭を使って悩んで考えろ、ってことかな?

_ 当たり前のことだし、量子力学でもそうだったが、理想的な状態の性質を十分理解していないままに、そこからのズレを求めようとしても、結局遠回りしているだけだと言うことだ。まぁ、今日は理解できたことが嬉しいからそれでいいか。


2008年2月20日(水)

_ 職場で10年ほど前に出された論文の話になった。私がパラパラ眺めながら、前半が数値計算で後半が実験という構成になっていると話したら、「それが当たり前でしょ」との反応。この発言をした御仁、理論だけの論文は有り得ないと思っていたそうだ。前もって理論的に予想、あるいは提案されていたことが実験で確認される、という状況を想像できないらしい。企業だからとか大学だからという問題ではないだろう。



Golden Child / no-spam-postmaster@goldenchild.jp
RETURN / TOP