週記以上日記未満 in September, 2017

RETURN / TOP

最新3回分へ

<< < 2017年9月 > >>
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
Generated by nDiary version 0.9.4

Sep.1,2017 (Fri)

▼ 自力で計算できること

技術者との打ち合わせ中に話が脱線して、その業界では知らない人はいない有名人が書いた本には計算ミスがあって、それを真に受けて設計しようとした人たちは、ことごとく失敗したであろう、という話を聞かされた。文献に書いてある計算結果が正しいものだと盲信せず、自分で手を動かしてみるべきだということは、学生時代からの常識ではあるが、どこまで実践できていたかと言われると、ときどきサボっていたような気が(笑)

こういう話を聞くと、技術者が数学に強いことの重要性を感じずにはいられない。最近、近軸計算とか、簡単なものではあるけれど、ちょっとした計算を始めたところだし、いずれ紙と鉛筆でゴリゴリと計算することも復活したいものだ。

Sep.2,2017 (Sat)

▼ 準備の天才

YouTubeを見ていたら、財前宣之を取り上げた番組があった。彼は中田英寿と同い年で、中田が憧れた存在であることを知っているサッカーファンは多いと思う。その詳細はYouTubeを見ても良いし、「財前宣之」「中田英寿」「栄光なき天才」で検索すると、その番組に言及している方がいるので、ここでは触れない。ただ、この中で、財前が中田を「準備の天才」と評したところは強く印象に残った。

アドリブが効く人は、天賦の才でそうしているのではなく、事前の準備を入念に行い、場数をこなしているからだという話はよく目/耳にする。これも言っていることは同じだと思う。

▼ 準備の鈍才

VBAで、結像に関する近軸追跡、主点を求めるための近軸追跡、瞳位置を求めるための近軸追跡を実装した。しかしながら、前もやった計算だから、こんな感じで出来るだろうと思ったのが間違いで、結構ドツボにはまった。

例えば、順方向の追跡だと、i番目の面を通過した光線は(i + 1)番目の面へと進むので、その間の距離はi番目の面の厚さを用いることになるのだが、逆方向の追跡では、i番目の面を通過した光線は(i - 1)番目の面へと進むので、その間の距離は(i - 1)番目の面の厚さを用いる必要がある。当たり前のことなんだけど、「こんな感じ」というノリでコードを書くと、こういうことを見落としがちで、結構無駄な時間を費やしてしまった。

今回の件に限らず、数値計算が上手く行かない場合は「こんな感じ」でやったことがトラブルの原因となっていることに、改めて気づかされた。面倒がらずに紙と鉛筆の計算をしっかりやって、頭を整理しなければいけないと、反省することしきりである。

さらに書くと、今のコードは素人が書いたようなものになっている。同じ近軸追跡なのだから、一つか二つ(*1)のサブプロシージャを使えば良いものを、似たようなコードが繰り返し出てくる。これも追々修正したいし、やることは沢山ある。

*1: 個人的には順方向と逆方向で分ける方がヨサゲだと思う

Sep.3,2017 (Sun)

▼ 脱線傾向

昨日の不具合は一通り修正できた。サブプロシージャを順方向と逆方向の2つに集約でき、主点や瞳の位置もZEMAXと同じ結果が得られた。VBAでの値渡しと参照渡しも勉強できたので、それなりに満足もした。もっとも、光学系の勉強等よりはVBAの勉強がメインになってしまったので、十分な満足ではない。さらに言うと、これを使って何かをやろうという目論見があるわけでもない(笑)

元々は、レンズ設計に関するムック的な書籍を読破したいと思って始めたことである。肝心なところはZEMAXを使えば良いとして、書籍の中でBASICで書かれているプログラムは、VBAで同じようなものを作れば、もっと見栄えの良いものができるだろうと思っていたのだが、そこで随分と時間を使っている。まぁ、楽しめているから良いけど。

レンズ設計ではないけれど、VBAで滑降シンプレックス法を実装したいという願望もあったりして。

Sep.7,2017 (Thu)

▼ 舌打ち

経費関係の書類に押印を忘れてしまい、上司から「真面目に書類に目を通してないんだろう」みたいなことを言われた。いじられたのか、嫌みを言われたのかは分からないし、いつもは流して終わるのだが(*1)、何故かそこで頭に血が上った。冗談抜きで、「ピューッ」って擬音がピッタリだった。

そして、「ああ、すいませんねぇ」と言った後で、上司に聞こえるように「チェッ」と。ストレスが溜まっているんだろうなぁ…

▼ ミクロとマクロのつながり

量子力学から熱力学第二法則が導出されたというニュースを見た。arXivでPRLに掲載される論文のプレプリントを入手してみたが、難しそうだなぁ…それ以前に、熱力学第二法則をちゃんと理解していないのだけれど(笑)

*1: 念のために書いておくが、頻繁ではない

Sep.9,2017 (Sat)

▼ AI獺祭の会

飲み仲間の先輩と行ってきた。こぢんまりとした雰囲気で、なかなか良かった。「その先へ」に「一人一杯まで」という制限がなかったのも嬉しい(笑)

「その先へ」「二割三分」「三割九分」を同じ場で飲むと、その違いがよく分かる。また行きたいものだ。

Sep.10,2017 (Sun)

▼ 一行追加/削除

近軸追跡の計算をExcelのマクロで便利にやろうと思い、色々試行錯誤しているが、光学系のソフトを使う際には当たり前のように行っていたことをVBAで実装しようとすると、意外に面倒ということを実感している。一列ずつデータをシフトするとか(*1)、削除する面に絞りが設定されていたらどうするんだ、とか。主光線は絞りの存在が前提なので、安全装置的な仕組みも用意しておく必要があるし。

無関係な列に書き込むことで動作確認しながら進めているが、一度経験しておくと、色々使えそうなので、あれこれ試している。滑降シンプレックス法で多層膜の等価/反射特性の最適化をやりたいので、この経験はそこでも役に立つだろう。

*1: 個人的な好みでしかないと思うが、行の挿入ではなく、データを移動するような形で行いたい

Golden Child / no-spam-postmaster@goldenchild.jp
RETURN / TOP