週記以上日記未満 in February, 2018

RETURN / TOP

最新3回分へ

<< < 2018年2月 > >>
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28
Generated by nDiary version 0.9.4

Feb.12,2018 (Mon)

▼ これからの時期が大事

一旦落ちていた勉強のペースも、昨日今日で上昇傾向に持ってくることが出来たと思う。そこで、ふと、去年はどうだったのか気になって、ここでどのようなことを書いていたのか見ることにした。

今のところは去年と同じようなペースで進んでいるのかも知れない。しかしながら、去年の場合、2月下旬の海外出張で疲れたのか、直後に風邪を引いて寝込んだことから低空飛行が始まって、そのままズルズルと5月下旬まで行ってしまった。そこに至って、これはマズイとペースを上げたものの、既に手遅れだった訳だ。

とうことで、これから調子を落とさないことが大事だと思う。

▼ 計算はしてみたものの

初等力学の方は、平日に何もしなかったので、少し間が空いてしまい、計算はしているんだけど、何をやってるんだか分かっていない状況。試験勉強が最優先だし、まったり進める予定。

Feb.14,2018 (Wed)

▼ 足がつった

5時、あるいはもっと前に、左足ふくらはぎの激痛で目が覚めた。これを書いている今も、押したりすると痛みがあり、これまでも何度か同様の経験はあるが、ここまでのは初めてだと思う。その結果、今日は寝不足。

▼ 原因まで遡る

昨日、一昨日と、寝る前にファインマン物理学を読んで、かなり頭がすっきりしてきた(まだ「すっきりした」と言い切るのは早いと思う)。角運動量の前に、力のモーメントが分かっていなかったのだと思う。

質点/剛体内の一点のいずれにしても、微小な時間の間に力を加えることで運動の方向を変えることを考えると、その際になした仕事が力のモーメントと方向変化の積になる、という説明が腑に落ちる(運動方向を変えるために必要な単位角度辺りの仕事、と言った方が良いだろうか)。手持ちの初等力学の本では、力のモーメントは静力学のところで初めて出てきたので、仕事を用いた説明にならなかったのだろう。

もう少しファインマン物理学を読んでから、再び角運動量(ベクトル)に戻ろうと思う。

Feb.16,2018 (Fri)

▼ 買いたい物を買いたいように買う

数年前に、デジタル式しか使ったことがなかった腕時計を、アナログ/デジタルのコンビネーションモデルにした。しかしながら、針がデジタル表示の部分を隠すとデジタル表示がある意味がないこと、より年齢や立場にふさわしい(*1)物を身につけていた方が良いかも知れないと思ったこと、買い物でストレス発散したくなったこと、という理由で純アナログ式の腕時計を購入した。元々は別の物を買いに行ったので、衝動買いというやつである。

前々から、買うならチタンボディのソーラー電波時計だと思っていたのだが、チタンボディの軽さにはちょっと驚いた。デザイン的にも気に入っているし、末永く使いたいものである。ただし、「ビジネスではアナログ式」みたいな話を無視すると、状況(針の位置)に寄らず、月日、曜日、時刻を即座に把握できる、デジタル式が一番だと勝手に思っている。

また、購入時に応対してくれた人のネームプレートには、量販店に派遣されたメーカーの社員であると分かる記載があったのだが、その人に対応して貰えて良かったと思っている。自分も20年ほど前に、量販店の店頭に応援に立ったことがあるのだが、自社製品を買いたいというお客さんがいたのに、在庫確認のためにその場を離れている間に、お店の人が別メーカーの製品を買うよう説得していたことがある。そのメーカーの製品を売ると、その店員にメリットがあったようなのだが(*2)、こちらからすると、嫌がらせかよと思ってしまうのも事実である。そういう経験もあるので、購入する製品のメーカーから来た「ヘルパーさん」(*3)に対応して貰えると、何となく嬉しい。

まぁ、腕時計を買うこと、誰に対応して貰うか、どちらも自己満足なんだけど。

*1: どうならふさわしいかという明確なものはないけど
*2: いささか曖昧な記憶だが、お店の人と別メーカーの営業との間で、「○台売ったら××を奢る」みたいな会話があったことは覚えている
*3: 今もそう呼ばれているのかどうかは知らないが、当時はそうだった

Feb.17,2018 (Sat)

▼ 東京獺祭の会

飲み仲間と行ってきた。酒は勿論、料理も美味くて満足である。

Feb.18,2018 (Sun)

▼ 分かったつもりで計算する

ファインマン物理学を読んで、力のモーメントと角運動量について理解した気になったところで、改めて細長い棒状の剛体の角運動量を計算してみた。一応分かった気になっているから、ただ計算しているという感覚はない。次は平面板の角運動量の計算で、その先は角運動量の一般論と慣性モーメント、更にその先に慣性テンソルが出てくる。

感覚的なものは、色々な問題を解いてみないと分からないように思う。今週は都内に出張予定があるので、そのついでに丸の内の丸善に寄って、演習書を物色しようと思っている。

Feb.20,2018 (Tue)

▼ 色々と自己満足

光学系の話について、こうだろうとは思いながら、アリバイ作りのために技術系の人に確認した俺。そして技術系の人が、アリバイ作りのために偉い人に確認したという、面白いオチだった。

「君には分からないよね」と言われるよりは「君はこんなことも分からないのか」と言われる方がまだマシだよねと思った、午後のひととき。一応、後者は私が分かることを期待していると解釈できるので。でも、マゾヒストではないので、積極的に言われたい訳ではない(笑)

出張帰りに購入した。斜めにしたのは表面の反射対策。


Golden Child / no-spam-postmaster@goldenchild.jp
RETURN / TOP